※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
5人家族全員で、auから楽天モバイルに乗り換えました。
使って感じたメリット・デメリットを随時更新します。
楽天モバイルのメリット
申し込みがかんたん
はじめてキャリア(au)から、格安SIMに乗り換えましたが、申し込みはすべてスマホで完結。
審査落ちなどトラブルもありましたが、申し込みそのものはわかりやすくてすべて自宅からかんたんにできました。
安い。
今まで、auを利用していましたが、比較するまでもなく安くなりました。
楽天リンクアプリで通話無料が嬉しい
楽天リンクアプリでの通話は基本無料(一部例外あり)
楽天リンク同士の通話が無料かと思っていましたが、固定電話や携帯電話にかける場合も基本的に無料です。
慣れるまでは楽天リンクアプリの存在を忘れることも多いですが、操作になれてしまえば不都合は感じないし、通話品質も特に問題なしです。
固定電話へかけることが多い方にはおすすめ。
ちなみに、毎月1,100円で標準の電話アプリからの発信がかけ放題っていうプランもあるみたいです。
楽天ポイント倍率がアップ
楽天モバイルを契約すると、会員ランクに応じてポイント倍率がアップします。
- ダイヤモンド会員 3倍
- ダイヤモンド会員以外 2倍
楽天サービスを利用することが多い方には嬉しい特典です。
ちなみに、自分は常時6倍。

楽天モバイルのデメリット
頑丈な建物内だと繋がりにくいことがある。最悪圏外。
コンビニや、平屋の建物ではほぼ圏外になることはありません。
先日立ち寄った新幹線の新青森駅では、
- 新幹線ホーム(3階)電波良好
- 新幹線の改札内(2階)圏外
新幹線駅の建物内ということもあったためか、2階に降りると圏外になりました。
建物構造にもよるとは思いますが、繋がりにくいのは否めません。
機種をそのまま乗り換えると使えない機能がある
楽天モバイルでは対応製品の確認ができますが、それ以外の機種では動作の保証外となっています。
機種そのままで乗り換えたアクオスSHV45の場合。

- APN自動設定(楽天モバイル公式サイトに設定方法あり)
- ETWS(緊急地震速報とか)
- 119/110通話などでの高精度な位置情報測位(通報はできるけど精度の高い位置情報は測位できない)
ができませんでした。
それぞれカッコ書きに書いていますが、どの程度許容するかによるかなと。
ちなみに
APN自動設定
SIMを初めて差し込んだときに必要(APN設定をしなくても端末が自動的にインターネット接続すること)・・自分で設定した
ETWS
ラジオ、テレビ、スマホのお天気アプリ等で対応
119/110
通報を受信する職員が、詳しい住所や位置などを電話口で確認するのでなくてもそこまで困らない(あるに越したことはないが)
機種によって、使える機能と使える機能が違うし、そもそも使えない機種もあります。
機種交換をしない予定であれば、まずは使えるかどうかを確認してみてから判断すれば良いと思います。