モバイルSuicaを装った詐欺メールの話。
「モバイルSuica」お支払い情報更新

モバイルSuicaを利用している方は多いと思いますが、メール内のリンクから個人情報を入力するようなページを開かせる内容ならほぼ詐欺メールです。
- 不安を煽る内容で届く
- 個人情報やログインを要求するページへ移動させる
今回のメールだと
- お支払い方法に問題
- 利用を一時停止
不安をあおり今すぐなんとかしないとヤバそうな雰囲気を出してますが詐欺メールです。

基本は無視しましょう
「モバイルSuica」お支払い情報更新~迷惑メールの内容
メールの内容を要約します。
- お支払い方法に問題(理由は書いてない)
- Suicaの利用を一時停止した
- メール内のリンクから支払い情報を更新してね
- JREポイントへのモバイルSuicaの追加登録にも注意してね
メール前半。

後半。

「利用を一時停止」の文章が入っていたり、JR東日本の名が入っていたりするので信用しそうになりますが、詐欺メールです。
仮に、心当たりがある場合は、メールのリンクは触らずに、公式アプリやサイトで直接確認する癖をつけておけば大丈夫。
リンクを開いたらどうなるか
メール本文のリンクを開いてみました。
Suicaの単語が入ってますが、rootneetとか意味不明な文字が入ってるので詐欺サイトであることがなんとなく予想つきます。

開くと・・

自分のスマホでは、ブラウザのセキュリティでブロックされました。
迷惑メールと知らずにリンクを開いてしまった場合でも、ブラウザのセキュリティレベルを設定しておくことで被害に会わずに済みます。
一度、自分の設定状況を確認しておくと良いと思います。
ちなみに、リンク先のページが開けてしまった場合、本物との見分けがつかない詐欺ページが表示されてしまいます。
ここまで行くと、ページだけでは詐欺かどうかの見分けはつきません。
セキュリティ設定をしておく、メール本文のリンクはふまない、などの癖をつけておいたほうが良いです。
「モバイルSuica」お支払い情報更新~迷惑メールの見分け方
紹介したとおり、リンク先のページのみでは詐欺かどうかを見分けるのは難しいです。
メールの内容なら
- 不安を煽る内容で届く
- 個人情報やログインを要求するページへ移動させる
- 日本語が怪しい
いずれかに該当する場合。
また、リンク先のページの見た目のみで判別するのは困難。
そのため、URLで確認するなどの必要があります。
現在確認されているのは以下の内容とのこと。
https://jreast.●●●●.com/
フィッシング詐欺対策協議会
https://www.mobilesuica.com.●●●●.com/
https://www.mobiliesuisa.com.●●●●.com/
https://www.mobiliesnica.com.●●●●.com/
http://www.mobiliesnisa.com.●●●●.com/
今回届いたメールは上記に含まれないので、今後もそれっぽいURLで届く可能性があるので注意しましょう。

個人情報を入力してしまったら
- 速やかに会員メニューサイトにログインしてパスワードを再登録
- カード会社へ連絡
などできるだけ早く対応しましょう。
「モバイルSuica」お支払い情報更新~迷惑メールのまとめ

モバイルSuicaを装った詐欺メールを紹介しました。
まずは、怪しい、身に覚えがないと思ったらメールを無視するのが一番です。
仮に不安要素があるなら、メールのリンクは触れずに、公式サイトなどを直接開いて確認するようにしましょう。
以上参考になれば。
ありがとうございました。