MiniTool Partition Wizard(ミニツールパーティションウィザード)の基本的な使い方などを紹介します。
MiniTool Partition Wizardの無料版の主な機能は
パーティション管理(作成、削除、変更など)
有料版になると、データ復元とかいろいろできますが、この記事では、主にパーティション管理について解説します。
ウィンドウズの場合、ソフトを使わずにパーティションの操作ができますが、正直複雑でわかりずらいんですよね。
それが、パーティションウィザードを使うと、かんたんにできました。
インストールから、パーティション管理の方法を詳しく紹介しますので参考になると幸いです。
こんな人におすすめ。
- パソコンのパーティションサイズを変更したいけどやり方がよくわからない
- パソコンのドライブが一つだけなので、分割して大事なデータは別に保存しておきたい
- パソコンを捨てるからデータを抹消したい
MiniTool Partition Wizardのパーティション管理機能
MiniTool Partition Wizardでできるパーティション操作は以下のとおりです。
- 新規作成
- 削除
- フォーマット
- 結合
- 分割
- 移動
- 拡張
- コピー
- 抹消
正直自分もそこまでパソコンに詳しくないので、パーティション管理とかハードル高いイメージしか有りませんでした。(実際ハードル高いんでしょうけども
ゴリ
で、今回MiniTool Partition Wizardの制作元から、紹介のご依頼を頂いたので使ってみたわけですが・・
ゴリ
特に悩まずに分割したりできました。
ということで、実際の画面と共に操作方法などを解説していきます。
ゴリ
※各操作の前にバックアップをとっておいたほうが良いです。
新規作成
パーティションの新規作成。
未割り当て領域にパーティションを作ります。
右クリック、または左のメニューから「新規作成(パーティションの作成)」を選択
※どっちでも同じ
設定画面が開きます。
操作方法は
- ドラッグ
- 数値入力
- 上下△操作
どれでも可能。
それから、単位は「GB」「MB」の選択ができます。
左下の「~チュートリアル」のリンクをクリックすると、公式ページの使い方の画面が開きます。
ゴリ
特にこだわりがなければ、サイズのみ確認してほかはそのままで大丈夫です。
「OK」を選択。
設定したサイズで、パーティションが新規作成されています
※まだ実行されていません
ゴリ
良ければ「適用」を選択
適用を選択すると、確認画面が開くので、よければ「はい」を選択
※「はい」をクリックすると戻れません
容量が40GB程度なので20秒ほどで終了しました。
※以降、「適用」を選択した後の最終確認画面(「はい」か「いいえ」)は、すべての操作で同じなので省略しています。
削除
パーティションを削除してみます。
削除したいパーティションを選択して、右クリック、または左のメニューから「削除」を選択
すると、削除後の表示になります。
※まだ実行されていません。
削除して良ければ、「適用」やめる場合は「取り消す」を選択。
パーティションのデータによっては、無料版では対応できないケースもあるので注意が必要です。
Windows 10/8/7では、システムパーティション、またはページファイル、クラッシュダンプファイル、およびハイバネーションファイルを含むパーティションを削除する場合は、MiniTool Partition Wizardプロ版を使用してブータブルディスクを作成し、ブータブルディスクから起動してWinPE環境で削除を行ってください。
フォーマット
パーティションの「データを抹消」できます。
フォーマットを選択
「破壊されます!」と辛辣な文字が並びますが、支障なければこのまま「OK」
元の画面に戻ります。
実行してよければ「適用」を選択
結合
「隣り合った」二つのパーティションを統合できます。
統合できるのはNTFSのパーティションだけなので、その他のファイルシステム(FATなんとか)の場合NTFSに変換してからになります。
PARTITION WIZARDでできます。
タブメニュー→FATからNTFSに変換
ということで統合してみます。
「統合」を選択
画面下側で統合したいディスクを選択すると、上部にパーティションの構成が表示されます。
統合したいパーティションを選択。
すると、選択したパーティションにチェックマークが付きます。
隣接するパーティションを選択
画面下の「選択されたパーティションの内容を保存するフォルダ~」は、統合されるパーティション内に保存されているデータがまとめて保存されるフォルダ名。
後で変更もできるので、とりあえずこのままでOK。
「完了」を選択
統合されたディスクがプレビュー表示されます。
よければ「適用」を選択
完了した後、統合されたパーティションをチェック
先程のフォルダが作成されて、中にデータが保存されてます
分割
データはそのままで、パーティションを2つに分割してみます。
「パーティション分割」を選択
サイズを設定します。
設定できたら「OK」をクリック。
はじめの画面に戻るので、分割されたパーティションを確認して、よければ「適用」をクリック。
その後、所要時間2分くらいで分割が完了しました。
念の為、保存データも確認しましたが問題なしでした。
その他
という感じで、操作は至って簡単です。
その他の機能として
- 移動・拡張 → 縮小、拡張、移動
- コピー → パーティションの中の全てのデータを未割り当て領域にコピー
- 抹消 → 全てのデータを永久に抹消(復元不能)
など。
操作方法はほぼ同様の流れなので、特に迷うことなくできました。
ゴリ
MiniTool Partition Wizardのインストール方法
ということで、パーティションの操作は至って簡単です。
しかも無料なので、パーティション管理で悩んでた方にはおすすめしておきます。
インストールですが、公式ページから無料版をダウンロードして、インストールするだけなので特に問題なくできます。
ここからダウンロード→公式ページ
リンク先のページ右上の「ダウンロード」からインストールファイルを取得します。
ダウンロードすると、こんなアイコンができるのでクリックして表示された通りに進めればOKです。
MiniTool Partition Wizardのレビュー
ということで、ちょいちょい感想は入ってますが、MiniTool Partition Wizardを使ってみた感想をざっくりまとめておきます。
- かんたん
- 直感的に使える
- 公式ページの使い方記事(公式サイトに移動します)がわかりやすい
- パーティション管理なら無料ツールで十分
お世辞無しでかんたんにパーティション操作ができました。
以上参考になると幸せです。