ガチンコの語源って知っます?
いろんな場面でよく耳にするようになってます。
- ガチンコ3番勝負!
- ガチで!
- リアルガチで!(出川さん語録)
当たり前のように使っていますが、語源となると
「はて?」
という方も少なくないと思います。
もともとは相撲業界から生まれた言葉で、
「真剣勝負」
を意味しているんですね。
で、先日テレビで、実際の語源とその状況を再現していました(゜o゜;
ガチンコの語源・由来。
ガチンコ=真剣
文脈から察するになんとなく意味はわかりますが、いざ元々の語源・由来の話になると詳しくは知らないかも、という方も多いのでは?
テレビで街頭アンケートをしていましたが、意外と知らない方も多かったです。
で、ガチンコの由来については当然ググると出てきます。
本来は相撲界の隠語で、語源は力士同士が激しく立合いを行った際、「ガチン!」と音がするところから、真剣勝負を表す隠語として使用されるようになった。八百長とは縁のない力士のことを、俗に「ガチンコ力士」と呼ぶ。
1950年代に力道山が角界からプロレス界に身を投じて以降、大相撲の慣習・文化が多数取り入れられた日本のプロレス界においても、同様の意味で用いられるようになった。引用元:Wikipedia
「ガチン!」と音がするところから
つまり、擬音語なんですね。
※擬音語:実際に音が出ているものを言葉にしたもの。
ガチンコという言葉は、ここ十数年でよく聞くようになったイメージが強いです。
例:ガチンコファイティングクラブとか?(1999年~2003年)
ですが、相撲競技自体は古くから存在するので、江戸時代頃から使われていた言葉なんだそうで。
ちなみに、
「リアルガチで」
を多用する出川さんも元々の語源はご存知なかったようで
「が・○ンコとか?」
と言ってました笑
流石です。
「ガチンコ」の音ってこんな音。
以上、相撲での立ち会いの時に生じる音が
「ガチン!」
そこから派生して「ガチンコ」という言葉が生まれたことがわかりました。
でね。
ガチン!
という音はいいんですが、どのタイミングでそんな音が鳴るのか、っていう話。
なんとなく相撲中継を見ていると、立ち会いでお相撲さん同士、体がぶつかり合う時に
「バチン!!」
という音がするように聞こえません?
違うそうです。
おでこ
がぶつかり合う時の音らしいですよ。
実際にテレビで再現してました。
・・・
・・・
例えるなら・・・
「ミシッ!!」
っていう音に近いです。。
ただ、お相撲さん当人同士にしてみれば、「ガチン!」に近い感じ方なのかなーと思いました。
ちなみに、再現してくれたお相撲さん曰く
「普通の人とやると首の骨が折れますね笑」
と軽快に笑っていました^^;
コワイコワイ・・
ガチンコの語源・由来と実際の音
ということで、
- 「ガチンコ」の語源・由来
- 実際の音
についてざっくり紹介しました。
ガチンコ=力士同士が激しく立合いを行った際、「ガチン!」と音がするところから、真剣勝負を表す言葉として使われるようになった
実際の音=ミシッ!!!
以上です。
同じく語源の話題です。
以上参考になると幸いです。
ありがとうございました。