主婦ゴリ子さん
という方向けの話題。
家の冬の定番は布団乾燥機です。
なかなか外に布団を干しづらい季節なので、
ゴリ
っていう位重宝しています。
自分が小さい頃は、マットありのものが主流でしたが、この頃はマットなしの布団乾燥機も多いですよね。
これから購入しようとしている方にしてみれば、結局どっちがいいのか悩みどころ。
個人的主観も含めて、
- 布団乾燥機のマットありなしの違い
- 結局どっちがおすすめなのか
- おすすめの布団乾燥機
について紹介していますの、参考になると幸いです。
布団乾燥機のマットありなしの違いってなんだろうね。
ということで、現在活躍中の布団乾燥機です。
マットは「なし」のタイプです。
実家に帰るとマット「あり」の布団乾燥機があるので、結局は両方同時進行で使用していることになります。
ざっくりと、価格や使い方の違いなどについて比較してみます。
※ちなみに、「マットなし」はホースがついたものについて触れています。一部、マットもホースもないタイプもありますが、使用経験がありませんのでこの記事では省いていますのでご了承ください。
価格・性能の違い
布団乾燥機は、メーカーは色々ありますが
- マットあり=パナソニック
- マットなし=アイリスオーヤマ
で比較してみます。
(どちらも使用しているので・・)
マット | 有り | なし |
消費電力 | 540w | 560w |
タイマー設定 | ~120分 | ~180分 |
本体重量 | 2.5kg | 1.8kg |
価格 | 6000円程度~ | 8500円程度~ |
タイマー設定・本体重量・価格に少し違いがありますが、性能・価格はほとんど変わりませんね。
マットなしの布団乾燥機ではホースが2本のタイプもあり価格も上がります。
ただ、明らかにココが違う、というほどの違いは感じられません。
使い方の違い
ここで取り扱いが全く変わってきます。
マットありの布団乾燥機の使い方
- 掛ふとんを避ける
- マットをきれいに広げる
- 布団をかける
- 電源を入れる
だいぶざっくりしていますが、実際に使用するときはこんな感じです。
慣れてしまえば特に気になりませんが、この掛ふとんを一度すべて避ける、というのが面倒と感じる方は多いようです。
それと、使用後はマットをたたんで収納する手間があります。
※マットはツルツルした素材なので、引っ張ればきれいに抜けてきます。
マットなしの布団乾燥機の使い方
- ホースを布団の中に突っ込む
- 電源を入れる
- 布団を少し浮かせて空気の通り道を作る
布団を乾燥させる時の使い方に関しては、どう考えてもマットなしに軍配が上がります。
布団を浮かせる、というのは自分で考えた布団を効率よく暖める方法、でもなんでもなく
布団乾燥機本体に、しっかり表示されているんです。
それと、マットなしのホースの先は
こんな具合に、フラップ?式になっていて、横方向にも空気がでるし、ある程度空間を作るのでそれなりに布団を暖めることができます。
※片付けはホースを縮めればいいだけなので簡単。
ちなみに、どちらも靴や衣類乾燥に対応しています。
が、
- マットあり→洗濯物をマットに乗せておくといい感じに乾いてくる。靴はホースで対応できる。
- マットなし→ホースを衣類に向けて温風を当てる使い方になるので効率悪い。靴は問題なし。
衣類等の乾燥に関しては、若干マット有りの方が良いです。
寝る時の感じ
使い方で紹介しましたが、
- マットなし→体が当たる範囲を約直線状に温める
- マットあり→布団全体を温める
布団を温める範囲に少し違いがあります。
なので・・
- マットなし→温められた範囲からはみ出ると布団が冷たいことがある
- マットなし→安心して大の字で寝ることができる
寝る時のことを考えると、
ゴリ
寒い冬に温かい布団で大の字で寝ることができるわけですからね。
これだけは間違い無いです。
ダニ対策
どちらもダニ退治に使用できます。
- マットあり~温める面積が広いので効率的
- マットなし~温める部分が狭いので、何度かホースの位置を帰る必要がある
明らかにマット有りに軍配。
布団乾燥機のマットありなし。どっちがおすすめ?
一部主観も入りましたが、マットありとなしの布団乾燥機の違いについてざっくり紹介しました。
ざっくりまとめると・・
価格性能~どちらもそれほど変わらない
使い方~
- ホースを布団に突っ込むだけなのでマットなしのほうが楽。
- ただし、衣類等の乾燥の場合、マット有りのほうが効率がいい
寝る時~大の字で寝ることができるマット有りが圧倒的にいい
ダニ退治~マット有りの方が効率的
となります。
要は・・
一長一短
です。
ここまでを踏まえて、それぞれこんな方におすすめ的な感じでいきます。
マットありの布団乾燥機はこんな人におすすめ
- 安い布団乾燥機がほしい人
- 温かい布団で大の字で寝たい人
- 効率的にダニ対策をしたい人
- 衣類乾燥にも使いたい人
マットなしの布団乾燥機はこんな人におすすめ
- 簡単に布団を温めたい人
- マットを敷いたり、たたんだりが面倒だと感じた人
この辺を選ぶ時の参考にしてみてはどうでしょう。
布団乾燥機のマットありなしの違いのまとめ
布団乾燥機のマットあり、なしの違いなどについて紹介しました。
再掲になりますが、
価格性能~どちらもそれほど変わらない
使い方~
- ホースを布団に突っ込むだけなのでマットなしのほうが楽。
- ただし、衣類等の乾燥の場合、マット有りのほうが効率がいい
寝る時~大の字で寝ることができるマット有りが圧倒的にいい
ダニ退治~マット有りの方が効率的
マットあり布団乾燥機推しの感が強いですが、マットなしの売りは「使いやすさ」だと思います。
以上を参考に自分の生活スタイルと照らし合わせて、良い布団乾燥機が見つかるといいですね。
それでは、快適な睡眠を!
こちらも冬の定番です。知ってます?
以上参考になると幸いです。
ありがとうございました。