通行人
という方向けの話題です。
背景を透明にできれば、他の画像と組み合わせて使えたり、アイコンが作れたりと使いみち色々です。
専用のソフトなんかもありますが、この記事で紹介するのは
windows10に標準搭載されているアプリ「ペイント3D」
を使用した方法です。
特に難しいことはないのでちゃちゃっと作ってみましょう。
背景が透明な画像(文字)の作り方を紹介します
では早速行きます。
画像やイラスト、文字の背景を透明していきますが、使うのは
ペイント3D
というアプリです。
これ、結構便利で画像編集も色々できて楽しいです。
①アプリの起動
まずは、ペイント3Dを起動します。
左下のWindowsのスタートボタン→一覧から、ペイント3Dを選択(ほぼ一番下です)
又は、虫めがねのとこに「paint」と入力していくと、アプリに表示されるので選択して起動します。
どちらも同じです。
②背景を透明にしたい素材(画像・イラストなど)を挿入→編集
続いて、背景を透明にしたい素材を挿入します。
ペイント3Dが起動したら
「新規作成」→左上の「メニュー」から「挿入」を選択
背景を透明にしたい素材を選択します。
わかりやすいように、文字だけをスクショしたものを貼り付けしました。
※ちなみに、ほかのアプリ(ペイント、エクセル、ブラウザなど)上から、画像などを「コピー」→ペイント3D上で右クリック「貼り付け」でもできます。
画像挿入できたら、「マジック選択」をクリック。
すると、画像のトリミングのようなカーソルが表示されます。
背景を透明にしたい領域までドラッグしていきます。
右側の「次へ」を選択。
選択した範囲が暗転して、以下のように切り取る部分は点滅したマーカーで囲まれます。
残したい部分が足りなければ、左クリックで領域が追加できます。
また、削除したい部分は、画面右側の「削除」をクリックして同じように選択していきます。
ここで点滅マーカーで表示されている部分のみが切り取りされ、ほかの部分は透明にします。
画像が細かい場合は、「- +」の部分でこのまま拡大して細かく選択しましょう。
選択が終わったら、「完了」をクリック。
元の編集画面に戻り、残した部分が表示されます。
わかりやすいように、絵画範囲から外してみました。
背景が透明になって、文字だけです。
③保存する
この後、別にペイント3Dを起動して残した部分だけを保存します。
- 残した部分を「右クリック」→「コピー」又は「切り取り」
- 「メニュー」→「新規作成」→「保存しない」
新規に開いた画面上で、「右クリック」→「貼り付け」
続いて保存します。
左上の「メニュー」→「名前を付けて保存」
「画像」・「3Dモデル」・「ビデオ」の3つが表示されるので、「画像」を選択
以下の画面になります。
右側の「透明度」の部分にチェックを入れます。
画像のように、透明にしたい背景の部分がパターン柄になっていればOKです。
「保存」をクリックして、保存先を指定したら終了です。
画像形式はデフォルトでは、PNGです。
これで、背景が透明な素材が完成しました。
背景が透明な画像の使い道あれこれ
自分は、ブログのアイコン作ろうかとこの方法で作りました。
ちなみに、背景を透明にしなくてもできるんですが、背景が白い四角とかになるので見た目がいまいちなんですね汗
こんな感じで背景が透明にできると、例えば他の画像との組み合わせなんかも簡単にできますよね。
エクセル・ワードなど
エクセルとか、ワードなんかのアプリにも挿入できます。
試しに、エクセル画像に貼り付けしてみました。
ペイント3D・ペイント
そのままペイント3Dに他の画像と貼り付けすれば色々できそうです。
まあ、こういう作業って面白いですよね(笑)
背景が透明な画像(文字)の作り方のまとめ
以上簡単ですが、背景が透明な画像などの作り方について紹介しました。
他にも、普通のペイントをつかったり、エクセルとか、無料アプリを使う方法もありますけど、この方法が一番シンプルでやりやすいかなーと個人的には思いました。
逆にスクリーンショットについては、Windows標準搭載のプリントスクリーン機能とか、snippingtoolとかもありますが無料のアプリが便利でした。
ここで貼り付けしている画像もすべてそのアプリ使用してます。
興味のある方は以下の記事で紹介してますのでよろしければ使用してみてください。
参考になると幸いです。
ありがとうございました。