ブログ主婦N子さん
ブログ主婦G子さん
という方向けの内容になります。
ワードプレスのプラグインを使用して、とあるブログから、別のブログへと記事を移動する方法について紹介しています。
ま、自分が必要になったので覚書です笑
方法は色々あるようですが、簡単に済ませたかったので導入したプラグインは1つ。
ほかは、ワードプレスのインポート・エクポートツールを使用しました。
別のサイトに記事を移したいけどどうしたらいいんだろうね。
ということで、自分がまさにこの状況でしたので、ググって実際に別のサイトに記事を移しました。
全体の流れは
- 元ブログから移動させる記事をエクスポート
- 先ブログにエクスポートしたファイルをアップロード
- 元ブログでリダイレクト処理(プラグイン『Simple 301 Redirects』を使用)
- 元ブログ記事を削除する
の手順で進めて行きます。
わけわかりませんね。
一応わかりやすく紹介したつもりですので大丈夫なはずです。
厳密にいうと、もうちょっとやることがありますが、とりあえずはこんな感じ。
それと、移動元と、移動先のブログで事前に準備をしておいた方が進めやすいです。
※一通り記事内容に目を通してから実際に移動する作業をしたほうがいいですね。
記事を移す前の準備
記事移動元のブログ(以降「元ブログ」とします)での準備
移動したい記事をカテゴリにまとめておく
※すでにあるカテゴリすべてを移動するならそのままでOK
※カテゴリ単位での移動なので、(複数記事がそれぞれ別カテゴリの場合)新しくカテゴリを作ってそこにまとめておきます。
※2つ以上の場合、そのカテゴリ毎に作業をすすめることになります。
Simple 301 Redirectsをインストール有効化しておく
記事移動先ブログ(以降「先ブログ」とします)での準備
「ツール」⇒「インポート」⇒wordpressの「今すぐインストール」⇒インポーターの実行と表示させておく
ここまでできたら、あとはちゃちゃっと記事を移動して終了です。
では、実際に移動します。
別のサイトに記事を移す方法
全体の流れが
- 元ブログから移動させる記事をエクスポート
- 先ブログにエクスポートしたファイルをアップロード
- 元ブログでリダイレクト処理(プラグイン『Simple 301 Redirects』を使用)
- 元ブログ記事を削除する
でしたので、この順序で進めます。
元ブログから移動させる記事をエクスポート
移動元のブログで、ツール⇒エクスポートを開きます。
「投稿」⇒「カテゴリー」をクリック
移動したいカテゴリを選択して、「エクスポートファイルをダウンロード」をクリック
※ここであらかじめ準備していた、移動したい記事をまとめたカテゴリを選択します。
これで、移動したい記事のファイルが取得できました。
通常は、ダウンロードフォルダに保存されていると思います。
こんな感じのファイルです。
あとは、このファイルを先ブログに移動させればOKです。
先ブログにエクスポートしたファイルをアップロード
先ブログで、ツール⇒インポート⇒インポーターの実行。
先ほどダウンロードしたファイルを選択して、アップロードします。
アップロードが完了すると以下の画面が開きます。
ユーザーはドロップダウンリストから、使用中のユーザー名、※1 添付ファイルはチェックを入れて、実行をクリック。
※1 記事内の画像ファイルなどが、元ブログから挿入されます。元ブログ画像をそのまま残す場合は支障ありませんが、通常元ブログからは記事削除して画像も不要になるはずなので、画像をダウンロードして、先ブログ画像を追加挿入します。それと、アイキャッチ画像は移動されない(アイキャッチなしになります)ので、こちらも手動でダウンロードして設定することになります。
元ブログでリダイレクト処理(プラグイン『Simple 301 Redirects』を使用)
ここまでで、記事の移動はできました。
見てみるとわかりますが、移動した記事は元ブログでも見ることができます。
つまり、二つのブログに同じ記事が存在することになります。
要は検索結果にも、二つの全く同じ記事が存在しているわけです。
一見よさそうですが、ま、ダメですね(;^_^A
いわゆるコピーコンテンツっていうやつで、どちらかがペナルティを受けます。
ということで、元ブログの記事にアクセスしたときに自動的に先ブログの記事に移動(リダイレクト)するようにします。
単純に記事を削除してもできますが、リダイレクトをすることで元記事の評価を引き継ぐことができます!
元ブログで、あらかじめインストールしていたSimple 301 Redirectsを開きます。(「設定」から開きます)
リダイレクトするだけのプラグインなので特に面倒な設定はありませんでした。
- 左の列に元ブログの記事URL(ドメイン以降の部分)
- 右の列に先ブログの記事URL(https:から始まるURLすべて)
をそれぞれ入力します。
間違えても修正できますが、ならば間違わないように慎重に1つずつ保存しましょう。
ゴリ
できれば、保存した後、元ブログのURLにアクセスして、自動的に先ブログの記事が表示されるか確認しながら一つずつ進めたほうが良いです。
ゴリ
基本URLが間違っていなければ大丈夫です。
うまくできない方はご連絡ください。一緒に悩みます(笑)
元ブログ記事を削除する
ここまで完了したら、元ブログの記事は削除してOKです。
以上で、記事の移動は終了です。お疲れ様でした。
公開された状態で記事を移してます
この記事で紹介した方法は、移動する記事は公開された状態で行うことになります。
自分の場合、それほどアクセスは集まっていない記事なのでそのまま移動しました。
もしも、公開したままで作業したくないという場合は、先ブログに移動した時点で、下書き設定になる方法もあります。
以下、書き留めておきますので参考まで。
元ブログからダウンロードしたファイルを編集します。
具体的には、ファイルの内の「publish」を「draft」に変換していきます。
ダウンロードフォルダなどに保存されたファイルを右クリック→編集を選択。
メモ帳などで、データの内容が表示されます。
中身はわからなくても大丈夫です。自分もよくわかりません。
で、ファイル内で、キーボードで「ctrl+Fキー」と押します。
検索窓が表示されるので、「publish」と入力して、次を検索をクリック。
すると、データ内部の該当箇所が表示されるので、
「draft」
に書き換えます。
<![CDATA[publish]]> → <![CDATA[draft]]>
という感じです。
移動する記事の数だけあるので、すべて書き換えしたら上書き保存。
そのあと、紹介した手順通りインポートしていくと、移動してきた記事が下書きになっています。
以降、一記事ずつ内容確認して、公開していけばOKです。
確実にやるならこの方法が良いかもしれませんね。
別のサイトに記事を移動するその他の方法
ちなみに、やり方は色々あるようで
- そもそもプラグインを使用しない方法
- DeMomentSomTres Exportというプラグインを使用する方法
とかあるみたいですが、こちらで紹介した方法が一番シンプルかなーと思いました。
DeMomentSomTres Exportのプラグインを使用するなら以下のサイトが参考になると思います。
参考
WordPressで別ブログに記事移行&リダイレクトを行う方法【プラグイン利用】
というか、実は上記記事を参考にやろうと思ったら、なぜかプラグインが機能しなかっただけです(;^_^A
原因ははっきりしませんが、画像圧縮系のプラグインが悪さするということも書いてあったので、それが原因だったかもしれません。
キーボードで「ctrl+Fキー」を操作すると検索機能が発動します。
以下の記事で詳しく書いてます。
覚書なので参考になるかは・・・
最後までありがとうございました。