※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
通行人
という方向けの話題です。
道具を使わずに、ポテチなど食べかけのスナック菓子の袋を密封保存できる裏技があるんですね。
家でも高確率で食べかけのポテチが余るので、今では何かと重宝しています。
とはいえ、始めネットの情報を頼りにやってみたものの閉じ方がうまくできない。。
なぜできないか色々考察してみたので、できずに悩んでいる方の参考になると良いかなと。
- できない理由の考察
- 袋の閉じ方の種類
- できない方にオススメの方法
について紹介しています。
ポテチの袋の閉じ方ができないのはなぜか考察してみた
ネットを見ていて、始め目に入ったポテチの袋の閉じ方はこれでした。

引用元://karapaia.com/archives/52127321.html
- 折りたたむ部分を平らに
- 中央に向かって両端を内側に折る
- 袋の上部を3,4回内側に折る
- 折りたたんだ部分を折り返す
- 完成
こりゃ、便利だし、例えば子どもたちが車の中でお菓子の食べかけをそのままにしても、こうして閉じておけば気付いたら車内に散乱して
ゴリ
・・ということもなくるなーと思いました。
ということで、早速ポテチの袋で再現。
ゴリ
閉じるどころか、自然に開いてくるし、うまく行ったと思ってもしばらくすると、たたんだ部分が戻ってくる。
このポテチの閉じ方ってなんか細工してるのでは・・とか色々考えてみたものの、それはないはず。
色々考察してみた結果をいくつか。
画像のポテチの袋はでかい
動画もありましたが、海外の動画で、ポテチと行ってもサイズ感が明らかに違う。
大きくないとできないのでは・・。
ポテチの袋の素材が違う?
見た感じ、たたんだ状態でも勝手に開いてくる感じには見えないので、折り目の付きやすい袋?
閉じ方の手順でどこか見落としてる?
それも無い。
結論
色々考察して、調べて試した結果・・
- たたみ方にはいくつか種類がある
- スナック菓子とかの袋の種類で向き不向きのたたみ方がある
ということがわかりました。
以下、
- ネットで見つけたポテチなどのお菓子の袋の閉じ方
- ポテチの袋を閉じる場合のオススメの方法
について書いていきます。
ポテチの袋の閉じ方。たたみ方あれこれ。
ということで、ポテチの袋の閉じ方を色々みていると、ぱっと見たところ同じように見えましたが、よくよく観察するとたたみ方にはいくつか種類があるようです。
袋のたたみ方の手順を見ていくと、
- 袋の両側の角を内側に折る
- 袋の上から2,3回折る
- たたんでできた三角、又は袋になっている部分を折り返す
いずれも、この3つの手順で閉じられています。
たたみ方の種類をまとめると
- 1→2→3・・・最初の画像のやり方
- 1→2→3・・・2の折り方が反対(裏がえして折る)
- 2→1→3
の3種類があるみたいなんです。
1は画像の通りで、2のとじ方はこんな感じ。
3はこれ。
という感じで、一見同じようにも見えますが、それぞれ違う閉じ方になっています。
で、ちょっとやってみました。
普通のせんべいの袋ですが。
1のポテチの袋の閉じ方
- 袋の両側の角を内側に折る
- 袋の上から2,3回折る
- たたんでできた三角、又は袋になっている部分を折り返す
だめでした。
手を離すと、すぐに開いてきます。
2のポテチの袋の閉じ方
- 袋の両側の角を内側に折る
- 袋の上から2,3回折る(裏返してから折る)
- たたんでできた三角、又は袋になっている部分を折り返す
良いです。
3のポテチの袋の閉じ方
- 袋の上から2,3回折る
- 袋の両側の角を内側に折る
- たたんでできた三角、又は袋になっている部分を折り返す
ぎり行けそうですが、ちょっと不安が残ります。
以上を踏まえて、話をまとめていきます。
うまくできない時に道具を使わずにお菓子の袋を閉じる保存方法はコレ
答えは出ている感がありますが、道具を使わずポテチの袋を閉じる方法はどれがオススメまとめます。
実際に色々試したところ、しっかり閉じることができたのは
2のやり方。「1→2→3・・・2の折り方が反対(裏返して折る)」
ということは・・・
- 袋の両側の角を内側に折る
- (裏返して)袋の上から2,3回折る
- たたんでできた三角、又は袋になっている部分を折り返す
です。
あと、コツとして、折返す時に下の画像の三角ができるようにやると、きれいにできますし、開きにくいようでした。
できない時は、袋のサイズにもよりますが、2、の「2,3回」を4回とか多めに折り返すと良さそうです。
とはいえ、どの方法であれ、実際に動画でもできているんですが。
- 比較的大きいサイズの袋であれば、どの方法でもOK。
- 小さめなら、2の閉じ方が良いです。
動画ではヒックリ返しても落ちない!と言われていますが、食べかけのお菓子を振り回す方もいないと思うので、一時的な密閉方法として考えれば勝手に開きさえしなければどれでも良いのかもしれませんね。
何かしら道具を使った閉じ方について考察しました。
ポテチ・スナック菓子の袋の閉じ方のまとめ
以上、ネットで話題になったポテチなどスナック菓子の袋の閉じ方ができない件について
- できない理由の考察
- 袋の閉じ方の種類
- できない方にオススメの方法
などについて紹介しました。
または、キッチンでも重宝するクリップなどを一つ買っておけば悩まなくても良いかもしれませんね。
お菓子の話題。
こちらもお菓子の裏技?的な話。
>うまい棒を4等分にする割り方のコツと割れないうまい棒の話。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。