- OSはwindows10
- 搭載メモリは正常に認識している
- ある日突然、使用可能メモリが減った(予約済みメモリが増えた)
このような症状の方向けの話題です。
「メモリを増設したのに認識しない(=メモリが少ない)」などの場合には参考にならないかもです。
「使用可能」表示は
左下のwindowsマーク
→歯車マーク(設定)
→システム
→詳細情報
の「実装RAM」にカッコ書きで表示されるやつ。
自分のパソコンの場合「実装RAM 8.00GB(1.93GB使用可能)」になってました。
あれこれ試して治ってから3日位ですが、今の所正常です。
結果的には、メモリの抜き差しが効いた感じですが、電源周りだったり掃除だったり、正確には何が良かったのかはっきりしませんでした汗
今後再発するかもしれませんが、ひとまず症状は治ったので「これまでの経緯」と「症状改善するまでに試したこと」を書いておきます。
Windows10の使用可能メモリが減ったときの症状
箇条書きでまとめると、以下のような状況。
- いつからかは覚えてないけど、動作が不安定&勝手に再起動(数回ループ)(2ヶ月くらい?)
- メモリを確認したら「実装RAM 8.00GB(1.93GB使用可能)」
- 搭載メモリは8.0GBで正常に認識されている
- 予約済みでメモリの8割を食ってることが判明
再起動ループを繰り返すようになってからもしばらくは放置。
で、なんとなくメモリを確認したら使用可能が極端に少なくなっていて、
ゴリ
ということで、ググり始めたのが1週間ほど前のこと。
似たような症状の方は結構いるらしく、windows10または7での記事がちらほら。
治った記事、内容が難し過ぎて理解できない記事とか様々でして、とりあえず自分でもできそうなことを試してみました。
Windows10のメモリが減った~対処法あれこれ(試したこと)
調べて出てきた情報です。
他にも情報はあって、自分レベルでもなんとかなるかも?と思ったやつだけ掲載しておきます。
- msconfig → 最大メモリ量の設定(かんたん)
- windowsの初期化(かんたん)
- メモリを挿し直す(かんたん)
- BIOSアップデート → 古いバージョンだったけど、ぐぐったら特別な理由(起動しないとか)がない限り更新は不要(こわい)
- CMOSクリア → クリアそのものはマザーボードの電池を抜くとかするだけなのでできそうだけど、BIOSの初期設定がうんたらかんたらで自分レベルではやめたほうが良さそう(こわい)
4,5は最悪こわれてもノートPCがあるのでやってみてもよかったんですが、最後の手段かなと。
まずはかんたんなやつから試してみました。
Windows10のメモリが減ったので試したこと
- msconfig → 最大メモリ量の設定
- windowsの初期化
- メモリを挿し直す
それぞれ手順です。
※メモリの確認方法(症状改善前の画面。搭載メモリは8.0GB)
タスクバーを右クリックして「タスクマネージャー」をクリック。
タスクマネージャーwindowの「パフォーマンス」タブ。
メモリの欄を確認。
- 0.9/2.0GB(0.9=使用中・2.0=使用可能メモリ数。正常なら0.9/8.0GB)
同じくタスクマネージャーwindow下部の「リソースモニタを開く」
物理メモリの下の欄の
- ハードウェア予約済み(6185MB←異常値・残りが使用可能数)
- インストール済み(搭載メモリ数)
msconfig → 最大メモリ量の設定(だめだった)
大抵はこの方法で治るらしいです。
ゴリ
タスクバーの検索窓に
msconfig
と入力して「システム構成」を開く。
ブートタブの「詳細オプション」をクリック。
ブート詳細オプションwindowの「最大メモリ」のチェックの有無を確認。
チェックが入っていれば外す。
再起動を求められるので、再起動したらメモリを確認。
windowsの初期化(一瞬なおった)
windowsの再インストールです。
ゴリ
windowsマークから歯車マーク(設定)をクリック
→更新とセキュリティ
→回復
→「このPCを初期状態に戻す」の「開始する」をクリック
→「個人用ファイルを保持する」・「すべて削除する」のどちらかを選び、表示の通りすすめる
通常は「個人用ファイルを保持する」で良いと思います。フォルダ等のデータはそのままで、設定などがすべてリセットされた状態になります。
メモリを挿し直す(とりあえず治った)
そもそも、メモリは正常に認識されていたので、意味ないだろうなと思ってました。
ゴリ
やったことは
- 電源コードを抜く
- メモリを抜き差しする
- 数年の分のホコリの一掃
の3つ。
考えようによっては、いずれか一つが効いた、という捉え方もできそうですが、たいていこの3つはセットでやることが多いので深く考えないことにしました。
もしかしたら、電源コードを抜いてしばらく放置(ノートならバッテリーを外して放置)で治るかもしれないし、メモリの抜き差しはしないで、掃除だけで治るかもしれないです。
どれか功を奏したかはわからないけど、かんたんにできる
msconfigから最大メモリ量の設定を行う
でうまく行かなかったら、一度メモリの抜き差しなどをしてみるのも良いかもしれません。
先に掲載していた画面のメモリが2.0GB→8.0GBに戻り
「ハードウェア予約済み」が6185MB→41MBに改善しました。
Windows10の使用可能メモリが減ってた~まとめ
以上、一通り経過を紹介しました。
情報が錯綜していて、これが正解だった!という結論にはならず、なんとなく治ってしまった感がありますが・・・。
使用状況もそれぞれなので一概には言えませんが、まずはかんたんにできそうなところからチェックしてみると良いと思います。
- msconfig → 最大メモリ量の設定
- windowsの初期化
- メモリを挿し直す
また症状が再発することがあれば追記します。