- お風呂の栓のボールチェーンが切れたけどどうしたらいい?
- チェーンの修理ってできる?それとも買ったほうが早い?
という方向けの話です。
先日、お風呂の栓のボールチェーンが切れました。
ゴリ
水圧がかかっているので、栓を直接抜くのって大変なんですよね。
ボールチェーンのありがたみを痛感したところです。
うちの場合、結果的に交換する必要がなく今までの部品をそのまま使って修理できました。
とはいえ、ボールチェーンが切れた(または外れた)場所によっては、そのまま修理できることもあるし、部品購入が必要な場合もあります。
<この記事の内容>
- ボールチェーンが切れた(外れた)場所ごとの修理方法
- 修理に必要な部品の紹介
- お風呂の栓のボールチェーンが売ってるとこ
それぞれ切れた場所ごとの修理方法を紹介していますので参考になれば。
早めに直せば、お風呂のお湯を抜くのに腕まくりする必要が無くなります。
ちゃちゃっと修理してしまいましょう。
お風呂の栓のボールチェーンが切れた・外れたときの修理方法あれこれ。
ボールチェーンの修理方法は切れた場所によります。
真ん中あたりとか、お風呂の栓の金具あたりからとか。
ざっくり3箇所に分けてみました。
ということで、切れた場所ごとに修理方法を紹介します。
- ボールチェーンの真ん中あたり
- チェーンのはじっこ寄り
- ゴム栓または、根本の部分から外れたまたは切れた
①ボールチェーンの真ん中あたりで切れた場合(根本から栓まで届かない位置)
切れたボールチェーンが根本金具から栓まで届かないとき。
つまり、切れたチェーンの長い方を使っても長さが足りない場合です。
修理方法は2つ。
- ボールチェーンのコネクターを購入する
- チェーンまるごと交換(新品購入)
のどちらか。
ボールチェーンのコネクターは、キーホルダーなんかでよく目にするやつです。
ボール1個をコネクターに入れて、カチッとすればつながります。
かんたんに修理できます。
ただし、ボールの大きさによってコネクターのサイズも変わるので確認が必要。
当ブログでもちょいちょい出てくる「ノギス」があればボール直径が測れます。
うちのボールチェーンは4mmでした。
<ボールチェーンのサイズ>
- 3.2mm
- 4.5mm
- 3mm
- 4mm
- 5mm
といいつつ、ホームセンターとかで売ってることもあるので、切れたボールチェーンをお店に持っていって
ゴリ
が手っ取り早いですね。
もちろんネットで購入もできます。
(2023/05/08 23:46:07時点 楽天市場調べ-詳細)
が。
- サイズ確認が必要
- 実店舗(ホームセンター)で扱っているかは行ってみないとわからない
- ばら売りがない
など、微妙な感じ。
なので・・
ゴリ
まるごと買っても500円でお釣りきます。
購入するときは、今使ってるチェーンの長さ確認を忘れずに。
長い分には問題ないです。
②チェーンのはじっこ寄りのとこ(根本から栓まで届く場合)
続いて、はじっこ寄りの辺りで切れた場合。
切れたボールチェーンが、根本の金具から栓まで届く長さが残ってるときです。
このケースは単純で、部品購入の必要はなし。
栓の金具部分につなぎなおす
ゴリ
ゴム栓、または根本の部分を見てみるとわかりますが、こんなふうになってます。
根本の写真。
ゴム栓。
ボールチェーンの付け方、交換方法
輪っかになってるリングと、ボールチェーンを差し込んで固定する金具(カップリング)がついてます。
- リングからカップリングを外す
- 切れたボールチェーンのうち短い方を外して、長い方をつなぎなおす
で終了です。
リングからカップリングを外して、長い方のボールチェーンを入れます。
カップリングはこんな部品。
開いてますが、もとは閉じた状態なので、ペンチとかマイナスドライバーとかを使ってボールが入るくらいに広げます。
ゴリ
丸い穴にボールチェーンのはじっこのやつをいれて
カップリング中央までずらして、同じようにリングに戻せば出来上がり。
分かりづらいかもしれませんが、カップリングを展開した図。
元通り。
③ゴム栓または、元の部分から外れたまたは切れた
最後に、根本または、ゴム栓の部分からボールチェーンが切れたか、外れた場合。
この場合、状況によって修理方法がかわります。
- ボールチェーンが切れて、リング、カップリングがそのまま使える
- リング、カップリングが壊れて使えない(ボールチェーンが無事)
- 金具ごと根本またはゴム栓が外れた
1 ボールチェーンが切れてリング、カップリングがそのまま使える
は、前の段落の②を参考にして修理できます。
2 リング、カップリングが壊れて使えない
サビとか金属疲労で壊れることがあります。
リング、またはカップリングを購入。
※ボールのサイズ確認が必要
リングは、そのへんのキーホルダーのを外しても良さげ。
金具ごと根本またはゴム栓が外れた
もはやボールチェーンではないのですが、ゴム栓側ならゴム栓もセットになったボールチェーンを買ったほうが早いです。
ただし、ゴム栓はサイズ確認が必要なので、壊れたゴム栓をお店に持っていって
ゴリ
が間違いないです。
ちなみに、ゴム栓の金具部分は「ヒートン」って言うらしいです。
チェーン、ゴム栓がセットになったものと価格がそんなに変わんないんですよね。
諦めてクサリがないタイプを使うのもあり。
浴槽側の金具部分は、修理する場合は個人では限界があります。
生活110番とかを利用して、対応してくれる業者さんにお願いしたほうが良いです。
お風呂の栓のチェーンは100均でも売ってる
それから、お風呂の栓関連の部品はホームセンターとかで売ってますが、ボールチェーンだけなら100均でも売ってるそうです。
参考
100円ショップで購入した『バス栓ボールチェーン』の商品一覧 (ダイソー)
※外部サイト
ただ、ボールサイズが小さめなので耐久性は低いかもしれません。
とりあえず今すぐ直しておきたい、というときには良さそうです。
お風呂の栓のボールチェーン修理のまとめ
お風呂のボールチェーンの修理方法を紹介しました。
■ボールチェーンの真ん中あたり
- ボールチェーンのコネクターを購入する
- チェーンまるごと交換(新品購入)
■チェーンのはじっこ寄り
- 栓の金具部分につなぎなおす
■ゴム栓または、根本の部分から外れたまたは切れた
- ボールチェーンが切れて、リング、カップリングがそのまま使える
→栓の金具部分につなぎなおす
- リング、カップリングが壊れて使えない(ボールチェーンが無事)
→リング、またはカップリングを購入。
- 金具ごと根本またはゴム栓が外れた
→ゴム栓、ボールチェーンのセットを買う
→クサリなしのゴム栓を購入
以上参考になれば。
この記事で紹介したもの。
(2023/05/08 23:46:07時点 楽天市場調べ-詳細)