2023年現在、google日本語入力でも問題なく利用できるようになりました
こちらの記事で、windows10にアップグレードしたら、付箋アプリが
「Microsoft Sticky Notes」
に変わっていた事をお伝えしましたが。。使い始めたら、何かがおかしい。。
付箋に入力しようとすると日本語入力できない!!!
これじゃ意味がない。英語ペラペラな方であれば何の問題も無いんでしょうけど^^;
ということで、windows10で新しくなった付箋アプリ「Sticky Notes」で、
- 日本語入力できない理由
- 付箋で日本語入力できない時の対処法
について覚え書きしておきます。
windows10の付箋アプリで日本語入力できない理由。
さて、デスクトップに覚書やら、メモやらで何かと重宝する付箋アプリ。
便利ですよね。
ところが、冒頭でもお話したとおりwindows10に更新したら、日本語入力ができなかったんです~。
とはいえ、理由をググってみると、どうやらみんながみんなというわけでは無いようです。
付箋アプリ「Sticky Notes」を使用する場合・・
- Google日本語入力
- ATOK
を使っていると日本語での入力ができないらしいんです。
で、microsoftIMEだけが日本語での入力が可能とのこと。
あ~思い当たる節が。。
というか、自分の場合Google日本語入力使っていたんですね。
そんな事言わずに使えればいいのに。。
google日本語入力って、トレンドの単語とかも変換すると出てくるので何かと便利なんですが。
それをオフにしろと。。
うぅ・・
と、グダグダ言っても始まらないので、付箋アプリ上で日本語入力をする場合、簡単に入力を切り替えする方法と、設定などについて自分の分かる範囲で書き留めます。
windows10の付箋アプリで日本語入力する。①
ということで、そもそもIMEのみ使用している方であれば、問題無いのですが、自分と同じようにgoogle日本語入力を使用していると、windows10の付箋アプリ上では入力の切り替えができません。
で、まず試してほしいのが、キーボードでの操作。
キーボードで
windowsのスタートボタン+スペースボタン
で、操作してみてください。
おそらくIME以外を使用していると切り替えされると思います。
で、画面右下のこの辺の表示が変われば、付箋アプリへの日本語入力が可能になると思います。

google日本語入力の時のロゴ

IME入力のロゴ
念の為ですが・・windowsのスタートボタンは通常左下辺りにあります。
スペースボタンはキーボード真ん中下部の細長いボタンですね。
このやり方で日本語入力できない場合は、IMEが無いということになるので、追加する必要があります。
windows10の付箋アプリで日本語入力する。②
ということで、前記の通りの方法でできない方はIMEを追加する必要があります。
画面左下のwindowsのマークを開き、続いて歯車マークの設定を開きます。
「言語」から、「日本語」の項目をクリック。
「オプション」をクリック。
キーボードにIMEの表示がないはずなので追加します。(画像は私の画面なのでgoogle日本語になっています)
「+キーボードの追加」をクリック。
「microsoftIME」をクリックすると、先程のキーボードの項目に「microsoft IME」が追加されました。
以上で設定は完了です。
あとは、そのままmicrosoft IMEをクリックしても付箋アプリでの日本語入力が可能になりますし、前段で紹介した
windowsのスタートボタン+スペースボタン
でも、変更可能です。
ちなみに自分の場合、やはりgoogle日本語入力の便利さは捨てられないので、面倒ですが付箋に入力する都度、入力切り替えして使用しています^^;
付箋アプリが日本語入力できない時の対処法のまとめ
以上、windows10の付箋アプリで日本語入力する方法について
- 日本語入力できない理由
- 付箋で日本語入力できない時の対処法
について、紹介しました。
google日本語入力のインストール設定方法。便利すぎる。。
最後までありがとうございました!
ありがとうございます。とてもたすかりました。
マイクロソフトはケチくさいなあ^^;
解決したようで良かったです!Googleさんへの対抗心なのかはわかりませんが、業界仲良く使えるものは使えるようにしてほしいですね^^;
[…] 付箋アプリ「Sticky Notes」を使用する場合・・ Google日本語入力 ATOK を使っていると日本語での入力ができないらしいんです。 参考:付箋をwindows10で使うと日本語入力できない時の対処法。 | ゴリ会議 […]