ETCサービスを装った迷惑メールの話。
車を所有していれば、ETCを利用している方も多いと思いますが、詐欺メールが増えているようです。
ETC利用照会サービス事務局
ETC利用照会サービス事務局は存在しますが、
【ETC利用照会サービス】【ETCパーソナルカードWebサービス】、NEXCO中日本/東日本/西日本では、クレジットカード情報等の入力を求めるご案内や、早急にWebサイトで手続きするように促すメールを送信することはございませんので、ご注意ください。
ETCマイレージサービス
不安を煽るような言い回しのメールは届きません。
- 不安をあおる
- メール内のリンクからログイン等を求める

URLなどは触れずにそっと閉じましょう
ETC利用照会サービスから届く「サービスは無効になりました!」~迷惑メールの概要
内容をざっくり要約します。
- ETCサービスが無効になったため再確認が必要
- 変更はページ内のリンクから
- 48時間以内に手続きがない場合はロックする
①

②

ETCサービスを引き続き利用するならメール内のリンクから手続きしてね、という趣旨ですが、前述のとおり不安をあおり、カード情報などを入力させるメールは届きません。
詐欺です。

いずれ無視しましょう
リンクをクリックしてみた。
リンクをクリックしてみました。
他の迷惑メールでも同様の画面が表示されているので過去画像を掲載しています。

カード情報等を入力するサイトだった模様。
詐欺と知らずにクリックした場合でも、セキュリティ設定をしておくと被害に会わずに済むので一度確認しておくと良いかなと。
ETC利用照会サービスから届く「サービスは無効になりました!」…迷惑メールの見分け方
差出人やメール本文、リンク先のURLなどからある程度判別できます。
差出人
差出人の「詳細」をタップすると、差出人のメールアドレスが表示されます。
「fearoharu@~」ETCにはかすりもしません。

ただし、公式サービス名称が使われているケースも多いため、差出人だけでは判別できないことも増えています。
本文

冒頭から「支払いが失敗する!」と怪しさ満点の言い回しなので、すぐに詐欺メールと気づけますね。
- 日本語が怪しい
- 無駄に不安を煽る
- メール内のリンクをクリックさせようとする本文
など、不審に感じたら無視するか、不安な場合は専用アプリなどから開くようにしましょう。
URL
それから、ページ内のリンク。

差出人とはちょっと違って、「etc」の文字が入ってはいるものの、後に意味のない文字の羅列。
ETC利用照会サービス→https://www.etc-meisai.jp/
ここを確認すれば100%間違いない!とは言い切れないので、
メールを見て不安に思ったら、メール内のリンクなどは触れずに、公式サイト・公式アプリから確認する
という癖をつけるのが一番の対処法です。
情報を入力してしまったら
もしも、ページ内のURLからログイン情報等を入力してしまった場合は
もしも、フィッシングサイト内で個人情報やクレジットカード情報等を入力してしまった場合は、入力したカードの券面に記載のあるお問い合わせ先へお問い合わせください。
ETCマイレージサービス
TC利用照会サービスから届く「サービスは無効になりました!」…迷惑メールのまとめ
カードやスマホ関連など、どんな内容の詐欺メールが届くかわからなくなってきています。
完璧な対策はなかなか難しいので
メールなどを見て不安に思ったら、リンクなどは触れずに、公式サイト・公式アプリから確認する
という癖をつけて自己防衛をするのが一番の対処法かもしれません。
詐欺メールには十分注意しましょう。。。
ETC利用照会サービスのフィッシング詐欺についての解説ページ。
最近増えているようです。
ご注意ください。
迷惑メール一覧です。参考までに。