丸刈りなんだけどどんな帽子をかぶればいいんだろ・・。おすすめの帽子があったら知りたいかな。

坊主頭で30数年、自称坊主のプロです(40代男子)
これまであれこれ帽子を物色してみて、最低限3種類の帽子があれば1年安心できるなと思いました。
単にファッションの一部としてではなく、他にも帽子を利用する理由があると実感していますので、その辺も合わせて紹介してます。
「坊主に似合う」おすすめの帽子を紹介。3種類あれば年中安心できると思う。
早速3種類の帽子を紹介します。
- つば付き帽子
- ニット帽
- イスラム帽
つば付き帽子
はじめに普通のつば付き帽子。
ごく普通のつばがついたタイプの帽子。
夏の屋外などで利用機会が多め。
後ろ半分がメッシュ素材のものとそうでないタイプがあったりしますが、メッシュ部分だけ日焼けしやすいとかいったことはありません。
涼しさ重視ならメッシュ素材のものを選べば良いです。
丸刈りで帽子を被ると、帽子が頭の汗を吸収するため汗じみになりやすいので定期的に洗う必要があります。
手洗いが良いのですが、めんどくさがって洗濯機で洗うとメッシュの場合、型崩れしやすくなります。
よれよれになってきたら買い替えるか、型崩れしにくいタイプを選ぶとよいです。
夏の屋外で使用
涼しさ重視のメッシュがおすすめ
ニット帽
続いてニット帽。
こちらもごく普通のニット帽。
秋冬に活躍します。
真冬に坊主をさらすと、慣れるまでは寒くて風邪をひきやすいので必須アイテム。
秋冬に利用
イスラム帽
最後に個人的に一番使用頻度が高いイスラム帽。
通年使えます。
真冬に使うにはちょっと寒いですが、ちょっとした外出なら問題ないです。

後頭部は寒いけど・・
どちらかというと、ファッション性を重視した帽子。
好みは分かれそうな見た目ですが、身近にかぶっている人はほどんどいないので、外出先では目印の役割もしてくれるので重宝してます(家族が)。
通年で使用可能
ジャン・レノ氏主演の映画「レオン」とか、黒沢年雄氏がかぶってたやつです。

坊主が帽子を被る理由を考える。。
自分が思う坊主が帽子をかぶる理由をいくつか触れておきます。
ファッションの一部として
坊主のままでもいいですし、帽子をかぶればイメージが変わるのでファッションの一部としての効果がありますね。
暑さ・寒さ対策
坊主は自然環境に敏感。
夏は日差しを直接浴びるし、冬は寒風にさらされます。
暑さ&寒さ対策に帽子は必須。
冬は慣れるまでは頭を冷やして風邪を引くこともあるので、屋外ではなるべく帽子を被った方がいいです。
とはいえ、ノー帽子だと雨の降り出しを真っ先に感知できるメリットもあるので天候次第。

自分レベルになると真冬に0.5mmカットで雪かきしても風邪とは無縁だけど
怪我の防止
常に体の一番高い位置で頭皮むきだし。
帽子をかぶっていれば、なにかに頭を「ゴンッ」とやっても怪我は最小限ですみます。
ハゲ・坊主隠し
帽子をかぶれば髪型がバレません。

少なくともすれ違うだけの人には
人混みに紛れるため
3mm以下の坊主の場合、人混みに行くと結構目立ちます。
あまり目立ちたくない場合は帽子がカモフラージュ。
逆にテーマパークとか祭りなど人混みに行く場合、目印にするために敢えて帽子をとることもある。
日焼け対策
長時間帽子をかぶらずに屋外にいると、高確率で日焼けします。

頭皮の日焼けも肩や腕と同じくらい痛い
真っ赤に日焼けしてしまうと、腕と同じように脱皮します。

はじめての脱皮は「フケ」かと思った
当然まとめてきれいに脱皮するわけじゃないのでマダラ模様になります。
見た目汚いです。
夏の日焼け対策に帽子は欠かせません。
ただし、3mm以下くらいの頭皮が透けて見える長さの坊主になりたてだと、おでことの色の差が目立つんですね。
しばらく坊主でいることを決めた場合は、適度に頭皮を日焼けさせて、おでこと同じ色にすると違和感がなくなります。
真っ赤にならない程度に、少しづつ日焼けしていくと良いです。
相手を怖がらせないため
1mm以下の坊主になると、自分はそんなつもりはなくても見た目だけで相手に威圧感を与えやすいです。
特に初対面の場合は、最初だけでも帽子をかぶっておくことで相手をムダに怖がらせずにすみます。
- ファッションの一部
- 暑さ・寒さ対策
- 怪我の防止
- ハゲ・坊主隠し
- 人混みに紛れるため
- 日焼け対策
- 相手を怖がらせないため
「坊主に似合う」おすすめの帽子~まとめ

<坊主に似合う帽子>
- つば付き帽子
- ニット帽
- イスラム帽
<坊主が帽子を被る理由>
- ファッションの一部
- 暑さ・寒さ対策
- 怪我の防止
- ハゲ・坊主隠し
- 人混みに紛れるため
- 日焼け対策
- 相手を怖がらせないため
坊主のままでも問題ない場面、そのままだとちょっとまずいかもしれない場面、いろいろ想定できると思います。
ひとまず紹介した3種類の帽子があれば、1年を通じて安心して坊主ライフを楽しめると思いますよ。
坊主の髪の長さで「青刈り」と表現されます。
そもそも頭皮は髪に隠れて日焼けする部位ではないため、白いのが普通。
肌が見える程度の長さ(3mm以下くらい)にすると、今まで日焼けしていなかった色白の部分があらわになり青く見えることから「青刈り」と表現される、と思ってます。
過去バリカンを数台使い倒して来ましたが、今使ってる坊主専用バリカンが一番使い勝手が良いです。
