モバイルSuicaを装った詐欺メールの話。その2。
迷惑メールのタイトル
【重要】Suicaアカウントの自動引き出し処理について

同じタイトルのメールなら詐欺です。
文面をよくよく確認すると、不自然な部分が多いので気づくかと思います。
こんな内容ならほぼ詐欺メール
- 不安を煽る内容で届く
- 個人情報やログインを要求するページへ移動させる
今回のメールでは
- 利用規約が変更された
- メンバーシップを解約する
- 「5月21日まで」の期限付き
- 公式の連絡先が記載されている
不安をあおり今すぐなんとかしないとヤバそうな雰囲気を出してますが詐欺メールです。

ゴリ
基本は無視しましょう
【重要】Suicaアカウントの自動引き出し処理について~迷惑メールの内容
メールの内容を要約します。
- Suicaサービスを再開した(そもそも使ってないけど)
- 利用規約などが変更になって、6ヶ月以上ログインがないアカウントは自動的になる(意味不明)
- メンバーシップを解約する
- 今後も使い続けたい方は、メール内のリンクから一度ログインしておくように
メール前半。

後半。

後半にJR東日本の名が入っているので、ざっと見た感じ信用しそうになりますが、詐欺メールです。
不安なことがある場合は、公式アプリなどから開く癖をつけておきましょう。
リンクを開いたらどうなるか
メール本文のリンクを開いてみました。
なぜか「rakuten-card」の単語。

開くと・・

過去の迷惑メールと同じ表示だったため画像は引用したものです。
ブラウザのセキュリティでブロックされました。
ブラウザのセキュリティレベルを設定しておくことで知らせてくれるので度、自分の設定状況を確認しておくと良いと思います。
【重要】Suicaアカウントの自動引き出し処理について~迷惑メールの見分け方
今回のメールは本文に不自然な点が多いです。
- 自動的になります
- 「登録済み。」
- 有効時間は手続き受付時より24時間
比較的わかりやい感じ。
ほか、以前の記事では、リンク先のURLがそれっぽく見えても詐欺サイトのケースを紹介してますので参考までに。

個人情報を入力してしまったら
- 速やかに会員メニューサイトにログインしてパスワードを再登録
- カード会社へ連絡
などできるだけ早く対応しましょう。
重要】Suicaアカウントの自動引き出し処理について~迷惑メールのまとめ

モバイルSuicaを装った詐欺メールを紹介しました。
まずは、怪しい、身に覚えがないと思ったらメールを無視するのが一番です。
仮に不安要素があるなら、メールのリンクは触れずに、公式サイトなどを直接開いて確認するようにしましょう。