googlekeepの表示方法です。
メモが増えてくると、スマホにしても、パソコンにしても管理が大変になってきます。
タイトルのみ表示したり項目の設定ができれば見やすくスッキリしそうですが、
googlekeepではタイトルのみの表示はできません
その代わりに、見やすくなるような設定をしておけば、見やすくなるし管理が楽になるのでその辺の機能の紹介。
googlekeepの表示の設定は2種類のみ
googlekeepの表示の設定は2種類のみです。
スマホの場合はここ。

パソコンの場合。


googlekeepでできる表示方法はこの2種類のみです。
タイトルのみを表示することはできないんですね。
その代わりに、
- ラベルを指定する
- メモの色を変更する
など見やすく管理する方法を紹介します。
googlekeepのタイトル表示に代わる表示方法の設定とか
googlekeepを見やすく管理するにはいくつか方法があります。
- メモを固定表示しておく
- ラベルをつける
- 色分けする
それぞれかんたんに紹介します。
該当記事で詳しく使い方などを解説してます。
◯メモの固定表示(ピンどめ)
大事なメモを常に一番上に表示させておく機能。
googlekeepでは、メモが増えると新しいメモが上に表示されるため、古いものはどんどん下に埋もれていきます。
固定しておくことで、探しやすくなります。


◯ラベルをつけておく
メモにラベル(目印)をつける機能
メモの内容や種類によってラベルをつけておくことで、そのラベルがついたメモだけを表示させることができます。
固定表示が増えてくると結局は埋もれてしまうので、ラベルで振り分けしておけば管理が楽になります。


◯色分けする
ラベルの背景を設定する機能
ラベルの背景を変更できます。
単色・画像を設定することも可能。
色分けしておけば、パッと見でどんな種類のメモかがわかります。
また、メモを検索するときに背景色での検索もできるので使いやすくなります。

