先日、SSD換装を初めてやってみまして、クローンを作るときにEaseUS Todo Backup Homeを使用。
クローンを実行する場合、ライセンス購入が必要ですが、業者さんにお願いするよりも安く済みますし、比較的安価な部類だと思います。
初めて使いましたが、とくに悩むことなく使えて、無事クローンも完成。
難なくノートPCのSSD換装ができました。
EaseUS Todo Backup Homeの使い方(クローン)
早速、EaseUS Todo Backup Homeの使い方を紹介します。
実際にクローン中の画面を参考に解説します。
起動
右上の「ツール」→「クローン」をクリック
※ライセンス認証ボタンが表示されていますが、クローンを実行する場合ライセンス登録が必要。実行する前の手順までは、ライセンス登録なしでいけます。
クローン元ドライブを選択
パソコンに接続されているドライブが一覧表示されます。
windowsがインストールされているHDDを選択。
※通常はCドライブ
一つのHDDがいくつかに別れていることが多いです(CとかDとか)。Cのみとか、または全体をまるっとクローンしたりが選べます。
特にこだわりがなければ、ディスクごとチェックを入れてまるっとコピーで良いと思います。
※ドライブのパーティションごとに選ぶときは(Cのみとか)必要なパーティションをクリックすれば黒丸印がつきます。
クローン先ドライブ
続いて、クローンを作るドライブを選びます。
(SSD換装したときのスクショとってませんでした)
ディスク内のレイアウトがでてきます。
特に理由がなければ、そのまま「実行」をクリック。
元のレイアウトによりますが、例えばC、Dにパーティションが分かれている場合。あまりDドライブつかってないなーっていうときは、Cドライブの容量を増やすのもありです。
ライセンスなしで行けるのは以上で、実行する場合はライセンス登録が必要です。
ライセンス購入ボタンから購入できます。
実行中の画面。
データサイズとか、パソコンスペックによって処理時間は違いますが、自分の場合
120GB程度で20分
でした。
クローン作業は以上です。
<クローン作成の手順>
- EaseUS Todo Backup Homeを起動
- クローン元のドライブを選択
- クローン先のドライブを選択
- レイアウト確認
- 実行
- 待つ~完成
公式サイトではもうちょっと詳しく解説されてます。
>hdd コピーのページ
※EaseUSの公式サイトへ移動します
EaseUS Todo Backup Homeで出来ること
今回、EaseUS Todo Backup Homeはクローンを作るのに使用しましたが、他にも機能があって
- ファイルごと
- ディスクまるごと
- システム移行
基本的にはバックアップソフトと捉えて良いと思います。
インストール方法
EaseUS Todo Backup Homeのインストール方法。
公式ページを開きます。
「無料ダウンロード」をクリック
画面下に警告がでる場合がありますが、特に問題はないので「保存」をクリックします。(セキュリティ設定によります)
ダウンロードフォルダにこんなアイコンのファィルが追加されているはずなので、ダブルクリック。
windowが開きます。
「今すぐインストールする」をクリック。
インストールファイルのダウンロードが始まるので画面が変わるまで待機します。
※ファイルサイズが122MBくらいで、ちょっと大きいので回線スピードによっては時間がかかります。
ダウンロードが終わると、そのままインストールがスタート。
「インストールが完了しました」と表示されれば終了です。
SSD換装の料金相場をググってみた
ちなみに、SSD換装の料金相場をみてみました。
とある、会社。
- 120GB~15,800円
- 250GB~17,800円
※SSDパーツ代含み
別の会社。
容量は関係なしで、作業代で32,780円。
※SSD代は別
なのでほぼ40,000円ですね。
安心感を買うようなイメージですが、ちょっとお高いかなと。(個人的意見です)
業者さんもピンきりですが、自分でやるとためになることも多いです。
興味がある方ならなんとかなると思います。
EaseUS Todo Backup Homeの使い方とか~まとめ
以上、ノートパソコンのHDDをSSDに交換するときにつかった、EaseUS Todo Backup Homeの使い方とかでした。
紹介したとおり、特に面倒な手順はないです。
<クローン作成の手順>
- EaseUS Todo Backup Homeを起動
- クローン元のドライブを選択
- クローン先のドライブを選択
- レイアウト確認
- 実行
- 待つ~完成
ノートパソコンのSSD交換に関してはEaseUS社のサイトでも紹介されてます(ブログ記事)ので参考にしてみてください。
以上です。
ありがとうございました。