通行人
と、思ったのは私です。
もともと、ジップロックの袋のやつは再利用していたんですが、ふと気になったのでTwitterで聞いてみました。
結果は
- 再利用する 7割
- 再利用しない 3割
でした。
ジップロックの再利用は少数派なのかと思っていましたが、そうではなかったようで安心しました(笑)
とはいえ、それぞれ再利用する場合何回くらい使うか、使い方などいろんな意見が聞けたのでまとめておこうと思います。
せっかくなので
- そもそもメーカー側では袋タイプの再利用はどうなのか
- 耐熱温度・電子レンジ使用・湯銭・・
など感覚で使用していたことについてまとめてみましたので参考になると幸いです。
ジップロックの袋の再利用します?
ジップロックの袋を再利用する方が結構いて安心しました。
冒頭でも紹介した通り、Twitterでアンケートをとってみたところ
- する 7割
- しない 3割
という結果でした。
ちなみにネット上を徘徊していたら、ジップロックの袋の再利用について数百人規模でアンケートをとった結果もありまた。
その結果も
- する 6割
- しない 4割
でしたので、概ね統計としてはあっています。
ゴリ
ジップロックを再利用する方の実例など
簡単に、ジップロックの袋の再利用について意見をいただいた内容を紹介します。
ざっくり分けると
- 肉以外のものに限る
- ごみ袋として再利用
- 無条件で再利用
という感じです。
愛すべきフォロワーさん①
生肉などを入れておくと、冷凍して細菌は冬眠状態なだけであって、解凍すると目覚めるとのこと。
なので、基本ジップロックを生肉に使用したものは再利用しないよ、という方が多いです。
その上で、衛生上問題なさそうなら再利用するという方が多かったです。
愛すべきフォロワーさん②
肉をラップに包んでからジップロックに入れて冷凍した時は汚れないのでまた同じように使います。
スライスチーズも開封したらパッケージごと入れますが、これも汚れないのでまた使います。
愛すべきフォロワーさん③
ほかにも意見をいただいていますが、入れるものによって再利用するかしないかのポイントにしているとのことでした。
と、ここまでは、ジップロックの袋を再利用した場合、再度食べ物に再利用する方の話。
ほかには、
愛すべきフォロワーさん④
再利用だけど、洗って食べ物などに使用するわけではなく、ジップロックを使用したあとごみ袋としての再利用。
そして、
愛すべきフォロワーさん⑤
自分もこのタイプでした(;^_^A
ゴリ
と思っていたので。
今回ジップロックの袋の再利用についてあれこれ調べてみたところ、やはり生肉に使用したものは危険という書き込みが多かったです。
ということで、今後ジップロックの袋を再利用する場合は、生肉以外に使用したもののみ!にしようかな~と思った次第です。
- する 7割
- しない 3割
- 再利用する場合、生肉以外のものに限るべし
ジップロックの袋の再利用は何回まで使う?
ジップロックの袋を再利用する場合、何回まで使うかという話。
湿気らないためにジップロックの袋を利用する場合は、袋が破けるまで使っても問題ないです。
これは経験上の話。
たとえば、お菓子とか、海苔とか。
ゴリ
他、ジップロックに何を入れていたかによっても、何回まで使うかは変わってきますね。
例えば、カレーを入れて冷凍したりもしますが、ジップロックに色は残るし、匂いも残ります。
なので、カレーを入れたら、ごみ袋としての再利用。
家ではご飯を入れて冷凍したりもしますが、洗えば何度でも使えるので破ける、または穴があくまでいけます。
ま、ジップロックの袋を何回再利用するかについては、入れるもの次第なので一言では言えないというのが実情ですね。
- 匂いが移る
- 汚れが落ちなくなる
- 破れる
など入れるものによって変わる
そもそもジップロックの袋の再利用は衛生上できるのかっていう話。
ところで、ジップロックの袋は再利用できる前提で、それぞれ実際にするかしないかの話でしたが、そもそもメーカー側ではどうなのか、っていう話です。
ジップロックの販売元の旭化成公式ページから引用します。
Q:袋は何回くらい使えますか。
A:食品を入れる場合は衛生上使い捨てをお勧めしています。
ということで・・・
ジップロックの袋の再利用はそもそもおすすめされていません
が。
メーカー側の回答で
使い捨てをお勧め
とされているので、できないわけではなく、
通行人
という意味合いなわけです。
自己責任というわけですね。
ということで、ジップロックを再利用する場合は衛生面に十分注意しましょう。
~余談~ジップロックの袋の耐熱温度・電子レンジ使用・湯銭・・・
せっかくなので、ジップロックの袋について
- 耐熱温度
- 電子レンジ使用について
- 湯銭
についての情報も触れておきます。
ジップロックの袋の耐熱温度は?
100℃
です。
電子レンジ使用は可能?
家では、ジップロックにいれて冷凍していたものを電子レンジで解凍しますが・・
公式ページによると
電子レンジ加熱には使用しないでください。
とのこと。
ただし、電子レンジ使用自体は厳禁ではなく、「加熱」はだめ、という話。
なので、解凍は大丈夫なわけです。
とはいえ、例えば、冷凍したカレーなんかは油分が多く、100℃を超えてしまうかもしれないのでダメとのこと。
じゃあどうすればいい?というと
- 自然解凍
- 流水解凍
で解凍しましょう。
って公式ページで紹介されてます。
湯銭ってどうなの?
こちらも湯銭自体はよいのですが、
鍋に火をかけた状態での湯煎はダメ
加熱状態の鍋に触れた部分が、100℃を超えてジップロックが溶けてしまう可能性があるからです。
ジップロックの袋の再利用のまとめ
以上、話があちこち飛びましたが、ジップロックの袋の再利用についてでした。
まとめると
- する 7割
- しない 3割
- 再利用する場合、生肉以外のものに限るべし
ジップロックの再利用は何回まで
- 匂いが移る
- 汚れが落ちなくなる
- 破れる
入れるものによって変わる
衛生上再利用は可能かどうか
- メーカー側では使い回しはおすすめしていないものの、再利用する場合は自己責任
耐熱温度 100℃
電子レンジ
- 加熱×
- 解凍〇
湯銭
- 火を止めての湯銭は可
こうしてみると、今まで気にせず使いまわしていたジップロックですが、何かと気にする点が多かったんですね(;^_^A
いずれ、生肉使用した後の再利用だけは控えようと思いました(笑)
参考になると幸いです。
ありがとうございました。