主婦の方
という方向けの話題です。
洗い物をしてるときって、二の腕辺りまで頑張って袖口をまくっても何故かずり落ちて来ますよね。
わかります。
そんな時の対処法ですが
ゴリ
これだけ。
ゴリ
洗い物をしている時の袖のまくり方について、テレビで実際に実証実験していた模様と、袖止めとかカバーなんかもあるので併せて紹介しています。
洗い物で袖が邪魔になる時の落ちないまくり方とは?
洗い物をしてると、袖が邪魔になりますね。
で、外側にまくるんですが、いつの間にかずり落ちて濡れてしまう。。
そして、泡のついた手で摘みながらまくるけど結局同じことの繰り替えし。
自分の話です。
別に誰かのことを言ってるわけではありませんのであしからず。
で。
テレビで、
洗い物の時は、袖口を内側に折ると落ちてこない
ってやってました。
ふーん、と思って見ていたんですが、これが予想以上の破壊力でした。
洗い物をしながら袖口を内側にまくっておくとどうなるか
実証実験してました。
やり方は簡単で洗い物をしながら、
袖口を外側に折る、内側に折る、それぞれ何分で袖が落ちてくるか
っていう実験です。
そもそも、袖口が落ちる前提での話だったので、あまり結果に差はないのかなーと思ったら全く違う。
ゴリ
結果はというと
- 袖口を外側に折る→開始五分でおちる
- 同上 内側に →15分でもおちない
ずり落ちるどころか、全く落ちてきませんでした( ゚д゚)ハッ!
洗い物をする時は袖口を内側に折る
ということで、実際に自分も袖を内側にまくってみました。
ゴリ
こんな単純な方法があったんだと感動しました。
みなさんもぜひどうぞ。
ちなみに、一応図解すると
こんな感じになります。
袖口の締まり具合にもよりますが、1回折り返すだけで良い場合もあると思います。
やってみるとわかるんですが、意外と「キュッ」とするんです。
このまくり方なら、例えば、
- 小さいお子さんが水遊びする時
- ご飯を食べる時
なんかにも使えますよね。
いやーこれぞ目からウロコです。
とはいえ、ダボダボの袖口の場合など、まくってもあまり効果がない場合もあるかもしれないので、袖止めとかいわゆる腕抜き(言います?)についてもちょっとだけ紹介します。
洗い物で袖が邪魔になる時に使える袖止めあれこれ
洗い物に限った話では有りませんが、袖を止めるものも一つアレば何かと重宝すると思います。
いわゆるバンドのような物。
こんなのとか
100均なんかでも見かけるので物色してみると良いかもです。
基本家で使う場合がほとんどのはず(だと思う)なので、見た目よりも機能性重視でいいですよねー。
洗い物に使える袖カバー・腕抜き
それと、袖を伸ばした状態でカバーするもの。
個人的には、農業とか内職をしている方が使ってるイメージがあります。
ゴリ
黒だといかにもですね^^;
あかるい色の当たり障りなさそうなの。
バンド、カバーのいずれも宅内で使うもののはずなので、自分で使いやすいものを選ぶと良いです。
洗い物で袖が邪魔になる時の落ちないまくり方と袖カバーのまとめ
以上、ざっくりですが、洗い物で袖が邪魔になる時のまくり方、袖カバーなどの話題でした。
洗い物の時は、袖口を内側に折ると落ちてこない
洗い物の場面に限った話ではないので、なにかと重宝しそうな予感がします。
袖カバー・バンドなどもよろしければどうぞ。
色々実験してます。
参考になると幸いです。
ありがとうございました。