お風呂の照明カバーの外し方と照明交換をdiyでやった話です。
お風呂の照明を交換することってあまりありませんよね。
普段人がいる部屋に比べて、お風呂の照明は点灯時間が短いので照明器具の寿命が長いからなんですが。
ただ、頻繁に交換するものではないので・・
- 外し方がわからない・・
- 照明カバーが外れない
といった状況になります(^_^;)
今住んでいる家は借家なのですが、もちろん今までお風呂の照明は替えたことが有りません(居住2年)
ということで、何もわからない状態でしたが、なんとか照明カバーを外し、交換できたので書き留めておこうかと。
だいぶ古い器具なので、同じ状況の方の参考になると幸せです。
風呂の照明のカバーの外し方と照明交換をdiyで。
今住んでいる家の、お風呂の照明です。(交換後の写真)
見ての通り、古い雰囲気がひしひしと伝わっていると思います笑
この手の照明器具のカバーは、大概
回せば外れる
ようになっています。
先日・・
娘2号
というので、見てみるとおそらく照明(蛍光管)または、点灯管の寿命。。
安易に考えていて、通常のネジを外す方向に、照明カバーを回しましたが・・
ゴリ
疲れていたのもあって、しばらくそのまま放置w
すると、ずーーーーっと照明が点いたり消えたりを繰り返す様になってきたので、ようやく本腰をいれて交換しました(^_^;)
なんでも後回しにするのはよくないよね、っていう余計な話でした。
外し方がわからなくてもなんとかなるもんです。
風呂の照明のカバーの外し方。でも。外れない・・・
お風呂の照明は、湿気防止のためにパッキンが入っています。
お風呂の照明に限った話では有りませんが、大概このゴムの部分が悪さをしています。
で、カバーが一向に外れないので、一度閉める方向に回したり、回転方向にゆすってみました。
しばらくすると・・・
外れました(∩´∀`)∩ワーイ
結局カバーが外れない原因ははっきりしませんが、やはりゴムが劣化しているので少し固着気味だったのかなと。
とりあえずお風呂の照明カバーが外れない時は、一度閉めるようにしたりするとはずれることもあります。
写真でわかる通り、照明カバーのパッキンが垂れ下がっているので、ある程度の弾力があるということがわかります。
さらに劣化が進むと、垂れ下がるどころか、パッキンが固くなりポロポロと落ちてきます。
こうなると、パッキン自体も交換しないといけないので、業者さんにお願いしましょう。
個人での対応にも限界があります(^_^;)
↓ここを利用すると、近くで対応してくれる電気屋さんを紹介してくれます。
テレビでcmもやってますね。
家の照明カバーはこんな感じで外れました。
半透明のプラスチック部分から外れます。
ねじ山は1周ちょっとなので、はじめさえ動けば後は簡単に外すことができます。
今回はdiyで照明交換ができました!
風呂の照明交換をdiy
ということで、無事カバーも外れたので、後は新品の蛍光灯を購入して交換するだけです。
不調の蛍光管を確認します。
ゴリ
20形
と表示されていますので、電気屋さんなどに行って、20形と書かれている蛍光灯を買ってくればいいだけです。
買ってきたのはこれ。
安定のパルック。
で、色々見ていると、お風呂のものは密閉式が云々という書き込みもありますが、近くの店にはそもそもコレしか売ってないので気にせずゴーです。
一応裏面の注意書きを見てみましたが・・
どこにも、風呂には使うな!とか書いていないので良しです。
で。
家のように古いタイプのお風呂照明とかは、点灯管が点いています。(いわゆる「グロー」)
蛍光灯の交換に併せて取り替えて置かないと、新品の蛍光灯も寿命が短くなったりするので、可能なら点灯管の交換もおすすめします。
外すのは特に面倒なことはありません。
普通に時計と反対回りで外れます。
点灯管とは?
ちなみに、点灯管ですが・・
点灯管(てんとうかん)はスターター形の蛍光灯を点灯させる用途に使われる放電管である。 これはグロースターター(glow starter)・グローランプ (glow lamp) ・グロー方式点灯管・グロー球等とも呼ばれる。
昔の照明器具には必ず有りましたが、最近ではこの点灯管不要のものが主流になりつつあります。(led照明も)
お風呂の照明器具そのものを交換するという手もありますが、工事になるので
通行人
という方でなければそのままで良いと思います。
まして自分の場合、借家なのでそんな選択肢は無しです笑
点灯管は使用する蛍光灯の出力によって変わるのでよく確認しましょう。
家の蛍光灯は「20w型」なので、対応する点灯管を購入します。
数百円です。
あとは、お風呂にいって、蛍光灯、点灯管を取り付ければ終了です。
※交換作業をする場合、電気のスイッチは必ず切って行いましょう。
風呂の照明のカバーの外し方と照明交換のdiyのまとめ
以上、
- お風呂の照明カバーの外し方
- 照明器具の交換方法
- 点灯管の話
について紹介しました。
カバーさえ外れれば、特に面倒な作業は有りません。
可能であればdiyで!
自分で交換するときには、お風呂内での転倒に十分注意なさってください!
今回使用したものです。
ではありがとうございました。