夏と言えばアイス!
アイスと言えば子供!
アイス+子供で財布もアイス並みに凍りついてしまう・・・までは行きませんが、毎日のように
娘2号
と言われます。
100均で、アイスキャンディーメーカーなるものを発見。
これは必要以上の出費を抑えることができるし、子どもたちは好きな味を作り食べることができるいウィン!ウィン!だぜ!と思いながら試しに買ってきました。
作るのは簡単なんですが、このアイスキャンディーメーカー。
外し方にちょっと難儀したのでコツなどを簡単に紹介しようかと。
アイスキャンディーメーカーの外し方が難しい。。
100均でアイスキャンディーメーカーとか、アイスバーメーカーって色々有るんですね。
今回購入したのはこれ。
理由は、持ち手の部分がカップ状になっていて、ついでにストローもついているんです。
なので、テレビみながらアイス食べて気づいたら溶けて手も服もベタベタになり「こりゃぁ!」とということもなさそうだよね、ということで^^;
で、裏面に作り方、外し方が書いていました。
出来上がったら、図のように型をしばらく水につけます。※出来上がったアイスが抜き出しやすくなります。
取っ手を垂直方向にゆっくり引き上げます。
簡単そう。
で、料理番組さながら途中は省いてできました。
試しにこのまま抜こうとしましたが外れませんでした。
まあ、そうですよね。
ただ、このアイスキャンディーメーカーの外し方の説明どおり、水にドボンだと、まとめて食べる必要があるし、家子供が3人で4本だと喧嘩勃発が必須。
ということで、1本1本バラバラできる外し方を考えてみました。
アイスキャンディーメーカーの外し方のコツ。
そんなこんなで、アイスキャンディーメーカーの外し方はこんな感じでやるといいよね、という話です。
水につければ、できたアイスキャンディーの表面が少しずつ溶けてくるので、外れるのは理解できるので・・・
1本づつ流水をかける作戦笑
何本か試して見ましたが、水をちょっとだけ出して、1本のアイスキャンディー全体に水がかかるように、5秒ほどそのまま。
で。
そのまま、真上に引いても簡単には抜けないので、持ち手部分を持って、かる~く前後左右に動かしてからひきぬくと
抜けました!
これは、たまたまうちに有った、はちみつレモンで作ったアイスキャンディー!
その後、娘たちがあれこれ考えてやってましたが
- 果汁が低めのジュース→抜けやすい
- 果汁100%→抜けにくい
- 牛乳+砂糖(笑)→抜けにくい
とか、水分量なんでしょうかね?
アイスキャンディーに使う材料によっても、外れやすい、外れにくいがあったようです。
アイスキャンディーメーカーの外し方のまとめ
以上、簡単ですが、100均で見つけたアイスキャンディーメーカーの外し方のコツなどについて紹介しました。
基本的には、この手のアイスキャンディーメーカーの外し方としては
- 水をかける
- ちょっと揺する
- 外す
これで大概大丈夫そうです。
ちなみに、このアイスキャンディーメーカーにはストロー部分が有りましたが
娘2号
ゴリ
娘2号
アイスが溶けるのを待ってひたすらストローで吸ってました。
アイスにする必要性に疑問を感じました笑
ありがとうございました。
取説を捨ててしまったので、アイスを作ってバーを取り出す段階で抜けないのに焦りました( ̄◇ ̄;) こちらを拝見して一本ずつ水で濡らしたら綺麗に型から抜けて一安心!ありがとうございました(^人^)
お役にたててよかったです!
同じ方法で取り出せました!ありがとうございます😭😭