絆創膏の呼び方が「サビオ」という事実を最近知って勉強になった話です。
北海道に移住して早4年目。
そもそも、山育ちなので、はじめての海沿いの生活に発見続きですが、いろんな呼び方の違いもあって毎日楽しいです笑
その一つが絆創膏をサビオと呼ぶ事実。。
- 絆創膏の呼び方が地域によって違っていた話
- 呼び方の違いの分布図
- 絆創膏あれこれ
など、へぇ~、っていう話題について紹介しています。
絆創膏の呼び方が「サビオ」だった話。由来はどこから?
先日、親戚の家に行った時に、初めて絆創膏を「サビオ」と呼ばれる場面に遭遇しました。
子供が指をけがしたんですが。
その時に
親戚のおばさん
と言っていたんですね。
そもそも聞き慣れない言葉だったので、なんの話かわからなかったんですが、何回か聞いてようやく「サビオ」という単語を認識できました。
で、嫁さんに聞いてみると(北海道出身)
嫁さん
とのこと。
今まで、嫁さんの口からサビオなんて聞いたことがなかったけど・・。
で、サビオについてなんとなく調べてみました。
サビオって方言なの?
絆創膏を「サビオ」ということについては、特定の地域でしか使われない、いわゆる方言なのかなーと思ったら違いました。
Wikipediaによると・・
サビオ (SABIO) は、ニチバンおよびライオンが製造・販売していたガーゼ付き絆創膏(ばんそうこう)の商品名である。北海道、新潟県佐渡島など、日本の一部の地域では絆創膏を指すものとして「サビオ」の語が使われることがある
かの有名なニチバンとか、ライオンが過去に販売していた絆創膏の商品名なんだそうですよ!
なので、もちろん方言では無いわけですね。
ただ、このサビオ、過去には国内の絆創膏の多くをシェアをしていた時期もあったそうですが、他の絆創膏商品により劣勢に周り、2002年に販売中止になったんだそうで。
パッケージはこんなのみたいです。
北海道に上陸して丸三年です。
日々発見があって面白いのですが、絆創膏の呼び方が全く違うことが最近わかりました笑
サビオ
っていってます。過去販売していたそうですが、今は製造中止なんですねー。
実に面白い。 pic.twitter.com/O9PT6s7o2H
— ゴリ@育児が趣味の兼業主夫 (@ikujititi) 2019年4月27日
それが、脈々と受け継がれ、今でも北海道民は絆創膏のことを「サビオ」と呼んでいる、ということのようです。
ちなみに、小学校に通う娘に聞いてみました。
ゴリ
娘1号
どうやら、文字通り
「サビオ」=絆創膏
が脈々と受け継がれている模様です。
で、いろいろ調べて見ていたら、何も北海道だけが特殊ではなく、日本全国で絆創膏の呼び名が違うという事実が判明。。
絆創膏の呼び方は「サビオ」だけじゃなかった。。地域で違う呼び方。
ということで、今まで個人的には絆創膏が普通だと思っていたんですが、北海道では「サビオ」という呼び方だったことがわかりました。
さらに、日本全国に視野を広げると、地域によっていろんな呼び方があるという。。
いかに自分が、井の中の蛙大海を知らず、状態だったか思い知ることになりました笑
絆創膏の呼び方の分布図
こんな地図が有りました。
引用元:役に立つ薬の情報~専門薬学
ご覧の通り、日本全国いろんな絆創膏の呼び方があることがわかります。
実は自分は東北出身なのですが、「絆創膏」と呼びます^^;
なので、もしかすると世代によって呼び方が違うのかもしれませんが、家の親、祖父母も確かに「カットバン」と言っていたので概ね実情にあっているようです。
- 絆創膏:石川県、福井県、新潟県、長野県、静岡県
- カットバン:青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県
- バンドエイド:栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県
- リバテープ:奈良県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県、沖縄県
- サビオ:北海道、和歌山県、広島県
- キズバン:富山県
サビオは北海道に行ってから初めて聞いた単語でしたが、他のカットバンとか、バンドエイドとか、リバテープ(キズリバテープ?)などは聞いたことがあるのでおそらく商品名なのではないかと・・
それぞれ、販売してるのかざっくり見てみます。
地域で違う絆創膏のあれこれ
そもそも、絆創膏という呼び方すら怪しく感じますが、日本全国で違う呼び方が存在する絆創膏。
それぞれ現存するかどうかです。
カットバン
カットバン。
有りました!
- 新カットバン.A | 祐徳薬品工業株式会社
- 本社・事業所所在地:佐賀県
先程の分布図で見ると、佐賀県は、リバテープ、とされていますけど^^;
支店が北海道・東北・東京・名古屋・大阪・中四国・福岡と全国に点在しているので、呼び方が全国的に多い、というのもうなずけますね。
バンドエイド
これは言わずとしれた、絆創膏を販売しているメーカーですね。
- バンドエイド® BAND-AID®
- 大本はジョンソン・エンド・ジョンソン。
こちらも言わずとしれた「世界最大級のヘルスケアカンパニー」です。
ちなみに、バンドエイドというと、キズパワーパッドが主力商品になりつつあるイメージです。
実際に使って検証しています。
リバテープ
こちらも、あります。
- リバテープ製薬株式会社 | リバテープ製薬とは
- 本社は熊本県。
リバテープは、主に九州で使われている呼び方なのでしっくりきますね。
ちなみに、リバテープの公式ページによると、日本で初めて絆創膏を作ったのは、このリバテープ、なんだそうです。
キズバン
キズバン、という商品は存在しまして、ライト株式会社というところで販売している模様。
ただ、ライト株式会社は、主にゴルフ関連の商品を扱っている会社で、ついでに日本で唯一「キズバン」と呼ぶ、富山県とは縁もゆかりもない模様。
結局、なぜ日本で唯一富山県だけが、キズバン、と呼ぶかについてははっきりしませんでした。。
絆創膏の呼び方「サビオ」などのまとめ
と、北海道のサビオはじめ、各地で違う絆創膏の呼び方を見てみましたが、要は
その地域で主に取扱のある絆創膏の商品名がそのまま定着している
と考えて良さそうですね。
すでに製造中止になっている「サビオ」の呼び名が北海道を始め、数箇所点在することがわかります。
が、やはり親世代ではサビオと呼ぶものの、それこそ孫の世代になる頃には、バンドエイド、とかカットバンと呼ばれる時代が来るかもしれませんね~。
こちらも地域の違いの話。
では最後までありがとうございました。