※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
5月1日施行の新元号が「令和」となることが発表されましたー。
日本国内だけでなく、海外ニュースでも取り上げられているみたいです。
新元号にウキウキしますが、改元に伴って早速詐欺も横行し始めているようなので、確認できた詐欺の手口を書き留めておこうと思います。
やはり、高齢者を狙った手口が多いイメージなので、自分は大丈夫、ではなく離れて暮らす家族や親戚、近所の方にお知らせして被害をなくしたいところです。
改元に伴う詐欺の手口~その1<スマホ>
スマホのメールなどを使用した詐欺の手口。
概要
改元に伴い
- キャッシュバックキャンペーン
- 新料金プラン
がある、という旨のメールが届き、偽サイトへの誘導を促す。
各社の対応
携帯大手の3社
ドコモ・au・ソフトバンク
では以下の通り、注意を呼びかけています。
ドコモ
NTTドコモ(以下ドコモ)を装ったメールが届き、そのメール本文中に記載されたリンク先にアクセスするとドコモのdアカウントログイン画面にきわめて似ているウェブサイトに接続され、dアカウントのID・パスワードを不正に取得される可能性があります。更に、クレジットカード情報などの入力を促す画面に誘導される事象が新たに確認されておりますのでご注意ください。
NTTドコモHP
au
「新元号キャンペーン」と称し、料金改定やお得な料金プランのご案内などとして、携帯電話会社を騙った新元号に便乗する迷惑メールが送られている事を確認しています。当社ではこのようなメールは配信しておりませんので、本文中のURLリンクは絶対にクリックしないようご注意ください。 pic.twitter.com/95DnZZT001
— auサポート (@au_support) 2019年4月2日
ソフトバンク
新元号発表に伴い、ソフトバンクのキャッシュバックキャンペーンを騙るメールが確認されています。弊社では、このようなキャンペーンは実施しておらず、またこのようなメールも配信しておりません。受信した場合、本文中のURLリンクをクリックしないようご注意ください。
— SoftBank (@SoftBank) 2019年4月1日
確認方法・対策
- 公式ページで確認する
- 該当携帯会社へ問い合わせする
- 不審なリンクはクリックしない
- 詐欺に関する相談窓口へ問い合わせる
ドコモが提供するログイン画面のURL(※ドメイン)
- i.mydocomo.com
- dmapnavi.jp
- docomo-drivenet.jp
- appli.docomomarket.ne.jp
- spmode.ne.jp
- ○○○.smt.docomo.ne.jp(※3)
au
- 件名又は差出人にKDDI,au等と入っていても、フリーメールアドレスなどKDDIと関係のないメールアドレスから送信されている。
- パスワードを強制的に変更したとの内容がメール本文に記載されている。(実際はありえない話)
- メール本文のURLはauの公式ページと見せかけ、auと無関係のURLにアクセスさせる
※KDDIからのメールは、URLが「kddi.com」など「au関連のドメイン」
改元に伴う詐欺の手口~その2<キャッシュカード>
主に高齢者をターゲットにしたもの。
概要
改元に併せて
- キャッシュカードが変わる
- 新しくする必要がある
などと謳い、
- 直接訪問
- 手紙
などで、
- キャッシュカード
- 暗証番号
をだまし取る。
実際の被害事例
- 「元号が変わるのでカードを新しくする必要がある」などとする嘘の説明を受け、自宅に来た男らにカードを渡して暗証番号も教えた。計約400万円が引き出された。
- 「5月1日からの元号の改元による銀行法改正に伴い、不正操作防止用のキャッシュカードに変更することになった」という手紙が届いたという。差出人は一般社団法人全国銀行協会。
確認方法・対策
- 不審な電話はすぐに切る
- 通話録音機を設置する。(市町村対応している場合もあり)
- キャッシュカードは他人に渡さない、送らない
- 暗証番号は他人に教えない
- 該当銀行へ問い合わせする
- 詐欺に関する相談窓口へ問い合わせる
改元に伴う詐欺の手口~その3<押し売り>
天皇陛下が譲位されるのに便乗し、記念商品購入の勧誘をする。
概要
電話で
- 「記念の写真集を買わないか」
- 「退位される天皇陛下の写真集は今しか買えない」
と強引に進められ、商品が代引きで送られてくる。
価格は数万円。
本人であれば、受け取り拒否できるが、本人以外の人が在宅していた場合、受け取ってしまうこともある。
確認・対策方法
- そもそも電話勧誘はしていない
- 不審な電話はすぐに切る
- 通話録音機を設置する。(市町村対応している場合もあり)
- 代引きの場合、受け取り拒否する
- 受け取った場合、クーリングオフ可。(送り主が判明している場合)
- 詐欺に関する相談窓口へ問い合わせる
詐欺にあった場合の相談窓口など
スマホ・銀行関連であれば、該当会社の問い合わせ窓口。
又は、以下の相談窓口へ。
消費者ホットライン
- 消費者からのトラブル相談を受け付けている相談窓口。
- 最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口につながる。
- 氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業などが聞かれる場合もある。
- 受付時間は地域によって異なる。
- 電話番号→188(局番なし)
警察相談専用窓口
- 犯罪被害について警察に相談できる窓口。
- 電話番号 #9110
- 受付時間 平日8時30分~17時15分