通行人
という方向けの話題です。
亡くなった祖母が、小麦粉のことを
「メリケン粉」
って、呼んでました。
当時小学生だったので、小麦粉との違いとかあまり深くは考えなかったんですが、大人になってからメリケン粉の話をよくよく聞くと面白い話が聞けました。
ということで、
- 小麦粉とメリケン粉違い。名前の由来
- メリケン粉って方言なの?
- 小麦粉の種類の見分け方
- 小麦粉って英語でなんて言う?
などなど、話のネタになりそうな小麦粉の豆知識について紹介しています。
メリケン粉と小麦粉の違いは?祖母から学んだ名前の由来。
娘1号
祖母がよく「メリケン粉」って言っていたんですが、大人になってよくよく聞いてみたら、なるほど~と納得してしまう名前の由来がありました。
今では、小麦粉の原料のほとんどは海外輸入されていますが、小麦粉の輸入が始まったのは明治時代なんだそうです。
当時の日本で小麦を作る方法は石臼を使ったもの。石臼(いしうす)わかります?
実はまだ家にあります笑
使うことはないですけど。
これで、小麦粉を作っていたそうですが、対して、大量生産&大量消費が始まっていた小麦大国アメリカは、すでに製粉の機械化が進んでいたんだそうです。
なので、初めてアメリカ産の小麦粉を見た人達は、その粉の白さに衝撃を受けたんだとか。
栄養価で言えば、小麦をそのまま石臼ですりつぶした小麦粉の方が高いのですが、茶色っぽくなるんですね。
例えば、うどんを作ろうとした場合、白いほうが見た目も良くなるので、その後アメリカ産の小麦粉が全国に普及したのも納得が行くわけです。
なぜメリケン粉?
ところで、なぜメリケン粉なのか、については、色々話があるようですが、家の祖母の話では・・
アメリカ人に「どこの人?」という質問をしたところ(多分身振り手振りで伝えたんだと思いますが笑)
アメリカン(アメリカ人)
と答えられた。
まだ英語に馴染みがないジャパニーズの耳に聞こえたのは
メリケン
なので、メリケンが持ってきた粉だから「メリケン粉」という話。
この辺は諸説あるようですが、いずれ、英語が浸透していなかった時代のことなので、おそらくどれも正解なのかなーと思います。
小麦粉とメリケン粉の違い
ここまで、紹介しておわかりいただけたかと思いますが、
小麦粉=メリケン粉
ということになります。
厳密にいうと、当時の国産の小麦粉、アメリカ産の小麦粉とを区別するために使用されていたそうですが、今では同じものとして使われることがほとんどのようです。
小麦粉をメリケン粉と呼ぶのは方言なの?
ちなみに、イメージとして、小麦粉をメリケン粉、と呼ぶのは家の祖母のように割とお年を召した方に多いイメージですが、
関西圏では、今でも「メリケン粉」と呼ぶそうです。
これは、方言というより、先の流れがそのまま残っているものと思われますが、関西の方が使う言葉って他の地域と違うものって結構あるようなんですよね。
関西人が標準語だと思ってる言葉
この辺りはメジャーですよね~。めげる、は流石に使いどころ選ぶけどなおすは割と言っちゃう。
#関西人が標準語だと思ってる言葉
で探すと色々勉強になります^^;
これを、方言というなら、メリケン粉も方言に含まれるかもしれませんが、そもそも日本中でメリケン粉と呼ばれていた時代があるので違うのかなーと個人的には思いますがどうでしょうか。
メリケン粉って薄力粉?強力粉?種類の違いの見分け方
ちなみに、「メリケン粉」という商品も販売されているんです。
これらを確認すると、
メリケン粉=強力粉
として販売されているようです。
ちなみに、薄力粉、中力粉、強力粉の見分け方があるようで・・
乾いた手でギュッと握ってみて、そっと手をひらいてみる。
→握った形がのこっていれば、薄力粉。
→形が残らず、ばらけていれば強力粉。
→中間が中力粉。
とのこと。
通常、パッケージに表示されていますが、何かの役に立つときがあるかもしれません。
小麦粉は英語でなんていう?メリケン粉・・?
ちなみに、アメリカ人が持ち込んだからメリケン粉ですが、英語で小麦粉ってなんていうか知ってました?
flour = 小麦粉
読み方は「フラワー」。花の flower と同じ発音です。
そう。
ピンと来た方もいるかも知れませんが、見覚えのある
(2023/05/09 00:48:50時点 楽天市場調べ-詳細)
日清の薄力粉がフラワーでした。
自分は花のように・・・とかそういう意味合いかなーなんて、もやっと思ってましたが全然ちがいました笑
メリケン粉と小麦粉の違いのまとめ
以上、小麦粉とメリケン粉の違いについて
メリケン粉=小麦粉
ということがわかりました。
メリケン粉だけでも、色んな話題があって面白いですよね。
唐揚げの実験です。
同じ小麦粉定番料理でも呼び方が違うみたいです。
では最後までありがとうございました。