ホッチキスの止め方って悩みませんか?
止め方一つ取ってもいろんな方法があります。
縦と横の書類が混在しているとなおさら・・・
要は、資料などを見る人の立場で
ここでホッチキスどめしてあると見やすいかなー
と想像してみると案外悩まくても済むかもしれません。
とはいえ、見やすい、という基準も人それぞれ、またその後の使用方法によっては、ホッチキスの止め方を考慮することで扱いやすい書類になります。
どんな場面でどんな止め方がオススメなのかざっくり紹介します。
ホッチキスの止め方。縦と横の書類の基本的な位置とは?
資料として製本する場合、ホッチキス止めする場合が多いですが、まずは縦と横の書類で、それぞれどの位置で止めるのがいいのか、についてです。
横書き書類のホッチキスの止め方
まずは、
- 文字などが横書き
- 用紙は縦長に使用
場合のホッチキスの止め方と位置です。
基本的には赤い部分をホッチキス止めすると良いです。
理由として、
- 資料を読む方向が、左→右、上→下へと目線が進んでいくため、次のページへ移動するときもスムーズ
- 日本人は右利きの人が多いので、左手でめくり、右手でメモを取る、ということを考えると自然
ということが考えられます。
縦書き書類のホッチキスの止め方
逆に、
- 文字などが縦書き
- 用紙は横長に使用
この場合はというと、
今度は右上。
- 縦書きの場合、右から左に読むため、右上で止めてあったほうが読みやすい
ということが考えられます。
と考えると、
読み始めの角をホッチキス止めする
と覚えておくとよいかもしれません。
なので、例えば上記のそれぞれ逆のパターンで
- 文字などが横書き
- 用紙は横長に使用
の場合のホッチキスで止める位置は左上の角になりますし、
- 文字などが縦書き
- 用紙は縦長に使用
の場合は右上の角ということになります。
ホッチキスの止め方。縦と横の書類が混在する場合は?
それぞれ、書類の方向が縦なり、横なり全て同じ向きの場合は上記のような位置をホッチキス止めすると良いのですが、場合によっては、混在する場合があります。
縦と横の書類が混在する場合のホッチキスの止め方は
書類をすべて読む方向に揃えた上で、ホッチキス止めをする
というのが読みやすい構成になります。
言葉で説明はなかなか難しいので図解すると
<例1>
<例2>
この場合、どちらの向きがメインの構成なのか、という点を考慮して止める位置を考える必要があります。
とはいえ、書類としての見栄えもあまり良くないので、自分で作成する書類なら、用紙の向きをすべて同じ方向で作った方が、読み手も楽だし、ホッチキスで止める位置も悩まなくて済むと思います。
止め方の角度も大事よ
ところで、読み始めの位置をホッチキス止めする、という方法が一般的ですが、その止める場合の角度も結構大事だったりします。
ホッチキス止めするのは、めくることを前提にしています。
なので、ホッチキスで止める場合、めくることも考慮すると、より読み手のことを考えた書類とすることができます。
正確には、ホッチキス止めは45度がいい、と言われています。
流石に分度器をあてて毎度角度を確認する、ということまでは必要ありませんが、図のような角度で書類の角をホッチキス止めします。
理由は、想像できると思いますが
めくりやすい、書類が破けづらい
というメリットがあります。
ホッチキスで止めてあると、針の向きで折り目をつけたくなりますよね?
これも、読み手の書類の扱いやすさ、というところを考えると自ずと答えが見えてきます。
一番いいのは、出来上がった書類を一度、第3者目線で扱ってみると良いです。
そうすることで、ここで紹介した以外の方法でも、見やすい止め方や用紙の向きがわかったりします。
ホッチキス止めしないほうが良い場合も。
ここまで、ホッチキス止めすることを前提に紹介してきました。
読み手のことを考えた書類を作る
という考え方でいくと、場合によってはホッチキス止めしないほうがいいこともあります。
例えば・・・
- パンチで穴をあけてファイルに綴る
ファイリングする書類であれば、ホッチキス止めは不要。ホッチキス止めされていると、書類が増えてくると針の部分だけ厚くなり使い勝手も悪くなるため。
- 頻繁にコピーするかも
コピーする場合、ホッチキスの跡が写ってしまう。針を外しても、穴が写る(コピーする濃度で解消できますけどね)。
- 2,3枚の書類を同時に見比べたい場合
資料説明する場合、複数の書類を比較する場合などは、行ったり来たりするよりも並べた方が見やすい。
他にもいろんなことが考えられますが、例のようなことが想定される場合は、ホチキス止めしないほうが、明らかに使い勝手は良いですよね。
なので、そんな時は
- クリップ止め
- 針を使わないホッチキス
など、臨機応変に考える必要が出てきます。
ホッチキスの止め方。縦と横で変わる止める位置のまとめ
以上、ホッチキスの止め方として
- 縦と横の書類の場合の基本的な止める位置
- 書類が混在する場合
- ホッチキスの針の向き
- ホッチキス止めしない方がいい場合もある
ということについて紹介しました。
やはり、
読み手の気持ちになる
ことで、それぞれやり方が変わってくるので、ぜひその視点を忘れずに読みやすい、扱いやすい書類作成をしてみてくださいね。
参考になれば幸いです。ありがとうございました。