先日の新説!所JAPAN。
字についての特集でした。
自分もあまり字は上手ではないです。つか、下手くそです。
ミミズのような字って言われたこともあります(泣)
ちょっとしたコツで大人っぽく見えるようになる、文字の書き方のコツはなるほど~と関心して見入ってしまいました。
また、ここ数年?居酒屋などでよく目にするようになった「居酒屋文字」の元祖?発祥?とされる、鈴木氏についても放送されていました。
- 字が大人っぽくなる3つのポイント
- 居酒屋文字の元祖?の話
などについて紹介しています。
居酒屋文字の元祖?鈴木氏が語る、居酒屋文字の発祥。。
なんかすんごい見覚えあるフォントだ RT
居酒屋文字って言うんだ… pic.twitter.com/SYNlrfiDnL— さめしろう (@same_26) 2019年2月4日
先日の新説!所JAPANでは、美文字に関しての特集。
番組の最後で、最近?居酒屋とかでよく見る、いわゆる「居酒屋文字」の元祖とも言える方について、ちょっとだけ放送されていました。
この「居酒屋文字」ができたきっかけは、そもそも自分の書く文字にコンプレックスのあった鈴木孝幸さん。
鮮魚を扱う居酒屋で、毎日新鮮なネタが入るので、その日のおすすめなどはやはり手書きだったそうです。
とはいえ、字に自身が持てない・・
わかります。結構しんどいです。
ひどい時には字で笑われることもありますからね(実体験^^;)
と、文字に悩んでいた鈴木氏でしたが、ある時、片岡鶴太郎さんが書く文字そのものをデザインするような独特の味のある作品を見て鈴木さんは吹っ切れたそうです。
下手な字でも自分らしさを込めよう。
と。
実際テレビで、居酒屋文字を書く様子が放送されていましたが、確かに書き順はめちゃくちゃ(スイマセン・・)へんも、つくりもてきとーなんですが、いざメニューとして見た時に、普通の活字より美味しそうに見えるんですよね。
これが、居酒屋文字の起源とされているようです。
その後、口コミで広がり、たまにメニューを持ち帰る人もいるそうです。
ただ、居酒屋文字のような字体に関しては、以前からあった!という方もいるので、実際のところ居酒屋文字の発祥はどこにあるのか、というのははっきりしないようですね。
ええー?20年前に初めて居酒屋文字?
居酒屋じゃないけど25年前には新宿メトロ食堂街の墨絵では手書き文字メニューだったよ!たぶん、もっと前から。文字だけでなく接客も最高だったあの店。数年後にはあの感動的なサーブ下さった方は辞められてて残念だった。今はどうなのかな?#新説!所ジャパン— いもこいも (@oimo_kaachan) 2019年2月4日
元祖。居酒屋文字とは?
と、いうことで、居酒屋文字とはなんぞや?という話ですが
居酒屋のメニューに使われている文字
という解釈で良いと思います。
発祥ははっきりしないものの、居酒屋から始まった字体ということに起源があるようです。
ただ、最近は居酒屋だけでなく、ラーメン屋さんでも実際に見かけました。
他、いろんな場面で居酒屋文字を目にするようになりましたよね?
ネット上を見ると、居酒屋文字の書き方について紹介している動画や、見覚えのある看板を制作している会社など見かける機会はとても多い印象です。
- 筆文字制作 書くや文次郎
- 居酒屋下手上手字(へたうまじ)の書き方
居酒屋文字に見る字の力
ところで、居酒屋文字というと、特徴のある文字が印象的ですが、同じ言葉でも字によって伝わり方が違いますよね。
例えば・・
と
どっちが甘く感じるでしょう?
また、
これと
それぞれ印象が違ってきませんか?
人それぞれだと思いますが、日本人は文字から受ける感性が高いようです。
テレビの中で、実験をしていたんですが、同じおすすめメニューを活字で書いたものと居酒屋文字で書いたものでお客さんの反応を比較していました。
結果は・・・
- 活字→選ばなかった
- 居酒屋文字→注文はしないものの、気になる様子
やはり、同じ言葉でも字体が変わるだけで印象が全く変わることがわかったようです。
料理も居酒屋文字のほうがおいしそうに映るんですね。
大人っぽくなる字の書き方の3つのポイント
最後に、番組中で紹介されていた、大人っぽく見える文字の書き方について紹介されていたので、共有しようと思います。
大人っぽい字を書くポイント
<その1>
へんとつくりは 1:2の法則。へんを1、つくりを2の割合で書く意識をするとよいそうです。
<その2>
四角は逆台形で。四角い部分を書く時は、逆台形にする。
<その3>
隙間作戦で知的な大人文字に。日や目など、中に入る横線が縦線と交わる部分をあえて隙間を開けることで劇的に大人っぽくなるそうです。
たった3つですが、番組に登場した芸能人のみなさんも、このポイントを意識しただけで、見違えるような文字になっていました。
居酒屋文字の元祖・起源のまとめ
以上、居酒屋文字について
- 発祥のきっかけ
- 居酒屋文字とは?
- 書き方のポイント
などについて紹介しました。
参考に慣れば幸いです。ありがとうございました。
スマホで子供の動画撮ったは良いけど消すに消せないしどうしよう。スマホの容量もギリギリ。。
大事な動画をDVDに保存すれば、いつでも家族みんなで見ることができます。
お子さんの動画は大事に保管するべき!
成長してから見返すと、本人はもちろん、家族の思い出にも。
DVDに保存したらスマホの動画は削除できますし、空き容量も増えてスマホも快適に使えます。
残したい動画を送信するだけで、テレビで視聴できるDVDを作成し数日でお手元にお届けします。(写真もOK)
価格は、送料込で1,000円(1枚)
思い出はいつでも見れるDVDにしてそばに置いておきましょう!
詳しくはこちら↓
\今だけ無料お試しキャンペーン中/