\Amazonタイムセール毎日開催中/

納豆のネバネバを消すには?必要なのはアレとアレ

この記事では、

  • 納豆のネバネバを消す方法
  • 納豆のネバネバ成分とは?

について紹介しています。

家の冷蔵庫には必ず納豆が入ってます。

子どもたちも大好きで、ご飯のお供としてはもちろんですが、先日

腹減った!

娘2号

と言って、学校から帰宅後速攻で納豆を食べていました笑

納豆といえば、ネバネバ成分が体に良い・・のはわかるのですが、後処理だったり、他の料理を食べる時に邪魔になったりしますよね。

納豆のネバネバを消す方法について、状況別に紹介していますので参考にしてみてください。

納豆のネバネバを消すには?必要なのは◯と◯

おっとー!納豆食べたい!

娘2号

納豆を食べるのは良いのですが、子どもたちが食べるとネバネバの糸を引いたままあちこち歩いたり、そのまま別の料理に箸を突っ込んだりします^^;

そんな時に、簡単にネバネバを消す方法について知っていれば、被害の拡大を防ぐことができます笑

ところで、納豆のネバネバ成分は、なんとかとなんとか(後段で触れています)の効果らしいですが、そのネバネバを消すのに必要な要素が2つあります。

それが

  • 塩分

とのこと。

つまり、基本的に納豆のネバネバ成分を消そうと思ったら、

  • 熱と塩分の両方
  • 又はどちらかの要素を活用する

ことでネバネバを消す事ができるんですね。

以下、いろんな状況を想定しつつ、納豆のネバネバを消す方法について触れていきます。

こんな時の納豆のネバネバを消すには?

ということで、納豆のネバネバを消したいタイミングにもいろいろあります。

  • 食事中
  • 口の中
  • 洗い物

などなど。それぞれ見ていきます。

口の中がネバネバする時

まず、口の中がネバネバする時。

このケースは、食事後に多いと思います。

先程、塩分と熱というお話をしましたが、食事後なので、さらに塩分を取るというのは好ましく無いですね。

なので、

MEMO

お湯、お茶などでぶくぶくうがい

が良いです。

納豆を食べた後に、水でうがいをしたこともあるんですが、あまりネバネバは消えません。

なんとなく、さらにネバネバが強くなったり、納豆臭が強くなる感じがあります。

食事中、納豆に触れた箸のネバネバを取る

続いて食事中の話。

  • 納豆をかき混ぜた箸
  • 納豆を食べた後の箸

などネバネバしたままだといくら美味しい納豆といえど、あまりいい気持ちがしません。

よく聞く話かもしれませんが、

MEMO

一度味噌汁に箸を入れると、ネバネバ成分がなくなります。

味噌汁には、熱+塩分が含まれているので最強ですね。

納豆を開けた時に、蓋との間に糸が引いてなかなか切れない、ということがよくあります。

そんな時にも箸を一度味噌汁につけて、納豆の糸を挟むとすぐネバネバが切れます。

納豆を食べた洗い物

そして、洗い物の時。

これが結構大変だったりします。

納豆を食べた茶碗などをそのままスポンジなどで洗うと、流せばネバネバは取れることは取れます。

ですが、今度はスポンジの泡がねっとりして、これまたあまり気持ちの良いものではないですよね。

この場合は、はじめに

MEMO

お湯でネバネバを流してから洗う

と良いですね。

納豆のネバネバの成分とは?

ここまで、納豆のネバネバを消す方法などについて紹介しましたが、そもそも納豆のネバネバ成分ってなんでしょうか。

納豆の糸については昔から調べられているようで

納豆の糸は、

MEMO

 L-グルタミン酸とD-グルタミン酸から成る「γ-ポリグルタミン酸」と果糖が繋がったものの混合物であり、糸引きの現象は主に「γ-ポリグルタミン酸」によるもの。

とのことなそうです。

納豆のネバネバを消す方法のまとめ

以上、納豆のネバネバを消す方法についてざっくり紹介しました。

必要なのは、

熱+塩分

です。

ニラは生で食べられるのかどうかです。

ニラは生で食べれるのかどうか。間違うと食中毒になる植物の話。

ご飯の水の量を間違えました。

ご飯の水の量を間違えた(固い)。今すぐできる対処法。

玉ねぎの辛味を取る方法。

玉ねぎの辛味を取る方法。切り方はどうする?

参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA