通行人
と感じでいる方向けの記事です。
マイボトルを持ち歩く方も多いでしょうし、小学生などお子さんが持ち歩くことも多いですよね。
そしてず「保冷専用」と記載されているものを多く見かけます。
で、
保冷専用水筒に熱湯をいれたらどうなる?
実際にやってみました。
- 保冷専用水筒に熱湯を入れてみた結果
- 「保冷専用」の理由
- メーカー側の回答
- 入れてはいけないもの
- 熱湯消毒はできる?
について紹介しています。
保冷専用水筒に熱湯。。そもそも保冷専用とは?
娘1号
ゴリ
子供用の水筒(ボトルともいいますね)には、でかでかと
「保冷専用」
と表示されていることがほとんどです。
保冷専用とは、その字が示すとおり、
冷たいもの専用
というのはご存知の通り。
ただ、見た目は熱いものが入れられる水筒とあまり変わらないのも多く見かけます。
特に冬なんかは、保冷専用水筒でも温かい程度の飲み物ならいいだろう、と思っても、朝入れて数時間後にはぬるいどころかそれこそ冷たい飲み物になるし、ならば熱湯をいれてあげたいと思うのが親心。
とはいえ・・
ゴリ
悩んでも仕方ないのでやってみました。
保冷専用水筒に熱湯を入れるとどうなる?
ということで、家の保冷専用水筒に熱湯を入れてみました。
でも、現役のボトルで試して、だめにするわけにも行かないので、最近出番が無くなってきた水筒で実験です。
使用したのは、TIGERの保冷専用水筒のボトル。
ワンプッシュっていうやつです。
ボトル本体はスレンレスです。
とりあえず、沸騰していたお湯を水筒にいれて、蓋をします。
様子を見ること数分。
ゴリ
開けてみます。
蓋を開けると、
「ボンッ」
という音とともに蓋が開きます。
飲み口がついているので、そのままちょっと飲んでみると、あっついです。
そもそも、熱いものが入っているのをわかっていて飲むので、すする?感じでなんとか飲めます。
ただ、子どもたちが忘れて、いつもの調子で飲めばやけどをしてしまう可能性があるのは容易に想像がつきます。
とりあえず、今回使用した、保冷専用水筒に熱湯を入れてみたところ、構造上は入れても問題なさそうでした。
ステンレス製の保冷専用水筒に熱湯をいれても構造上は問題なかった
保冷専用水筒に熱湯をいれてはいけないのはなぜ?
ということで、保冷専用水筒にあえて熱湯を入れてみましたが、特に見た目の問題はなさそうでした。
では、なぜ保冷専用水筒に熱湯を入れてはいけないのか。
取扱上熱湯などの熱いものを入れてはいけない
メーカーのページを確認すると
子供たちが使うことを想定した水筒なのでやけどすることがあるため
というケースがほとんど。
ただし、今回使用した保冷専用水筒もですが、ボトルに直接口をつけて飲むタイプの水筒に限っては保冷専用。
水筒から蓋に注いで飲むタイプの水筒には、特に「保冷専用」との記載はないです。
この点については、メーカー側から使用者への注意喚起のためと考えればいいと思います。
水筒の構造上熱いものを入れてはいけない
ここまでは、
保冷専用水筒に熱湯などの熱い飲み物を入れて飲むと、やけどをするからだめだよ
という意味合いで、できるけどやっちゃだめということなのはおわかりいただけたと思います。
それとは別に、そもそも構造上、熱湯をいれることを想定していない作りをしている水筒もあります。
この場合は
- パッキン
- 蓋
- 耐熱温度
- 容器そのもの
など種類はいろいろありますが、そもそも熱湯などは入れることはできません。
例えば、プラスチック製の容器などは明らかに熱湯はいれてはだめ、ということはわかります。
実験も含めてここまでの話をまとめると
子供がやけどをすることがある
構造上熱湯を入れる事ができない
という理由になります。
ただし、ステンレス容器など耐熱製の容器の場合は入れることもできるが、そもそも保冷専用としているため自己責任。
という感じでしょうか。
結論からいうと、保冷専用水筒は保冷専用で使うのが安全で安心という話です。
保冷専用水筒に熱湯。メーカー側の回答は?
ちなみに、保冷専用水筒を販売しているメーカーの回答はというと・・
TIGER
Q:保冷専用タイプに温かいものを入れて使用できますか。
A:ステンレス真空2重構造なので故障の原因にはなりませんが、直飲みタイプなので、直接のどに熱いお湯が入り、やけどの恐れがあります。熱いものを入れてのご使用はおやめください。
TIGERホームページから引用
和平フレイズ
Q:保冷専用とありますが、保温はダメですか。
A:保冷専用のボトルは、飲み口に直接口を付けて飲み事になりますので、その時に熱い飲み物を入れていた場合、いきなり熱湯が出てくることになり火傷の原因になってしまいます。
又、キャップ部分も熱湯を入れる事により、変形して水漏れの原因になる場合もございますので、安全のために、保冷専用とさせて頂いております。和平フレイズ株式会社のページから引用
と、各社ほぼ同様の回答をされています。
保冷専用などの水筒にいれてはいけないもの。
保冷専用水筒に熱湯をいれてはいけないのはおわかりいただけたと思います。
うちにあった水筒には、熱湯以外にも入れてはだめなものについての表示がありました。
- ドライアイス
- 炭酸飲料
など。
容器を痛めたり、内圧が上がるため蓋をあける時に危ない、という趣旨だと思われます。
入れる方はあまりいないとは思いますが。。
保冷専用水筒の熱湯消毒は?
それともう一つ。
水筒の消毒など。
消毒方法としては
- 漂白剤
- 熱湯
などが挙げられますが、保冷専用水筒の熱湯消毒はどうなのか、という話。
この点については、各社回答があったりなかったりですが、先程の構造上・・・で触れたとおり、
ステンレスなど明らかに耐熱の水筒の場合は熱湯消毒もできます。
見た目でわかる場合はいいのですが、怪しい・・・という場合は、漂白剤などを使用したほうが無難だと思います。
保冷専用水筒に熱湯・・のまとめ
以上、話があちこち飛びましたが、保冷専用水筒について深掘りしてみました。
ざっくりまとめると
- 基本、保冷専用水筒に熱湯を入れてはいけない
- 子供がやけどをすることがあるため
- 構造上熱湯を入れる事ができないため
- ただし、ステンレス容器など耐熱製の容器の場合は入れることは可。この場合自己責任。
- 熱湯消毒も可
知らなかったことにも気づけたので良かったです。
ではありがとうございました。
後日妻に・・・
ゴリ
と偉そうに言ったところ
嫁さん
って。しってたんかーい。
色々書いてます。
ホッカイロで火事になるかどうか。身近なもので火事になるもの。
参考になると幸いです。
ありがとうございました。
スマホで子供の動画撮ったは良いけど消すに消せないしどうしよう。スマホの容量もギリギリ。。
大事な動画をDVDに保存すれば、いつでも家族みんなで見ることができます。
お子さんの動画は大事に保管するべき!
成長してから見返すと、本人はもちろん、家族の思い出にも。
DVDに保存したらスマホの動画は削除できますし、空き容量も増えてスマホも快適に使えます。
残したい動画を送信するだけで、テレビで視聴できるDVDを作成し数日でお手元にお届けします。(写真もOK)
価格は、送料込で1,000円(1枚)
思い出はいつでも見れるDVDにしてそばに置いておきましょう!
詳しくはこちら↓
\今だけ無料お試しキャンペーン中/