この記事ではシーリングファンの向きは、夏と冬で向きを変えたほうがいいのかどうか、その効果などを含め紹介しています。
家の天井にもシーリングファンがついています。
いざ取り付けたものの、結局向きはどちらがいいのか悩むこともあるかもしれません。
実際に10年使用しているので、経験を踏まえて解説していきます。
シーリングファンの向きは夏と冬で変えた方がいい?効果の違い。
家の天井についているシーリングファンです。
はじめは、なんとなくかっこいいな~くらいのゆるい感じでつけたのが始まりです笑
そのとおり、天井にシーリングファンがついているだけで、部屋の雰囲気が変わります。
なので、つけてよかったです。
とはいえ、せっかくファンがついているからと、使い始めのころは向きは関係なくファンを可動させていました。
これが、夏と冬とか、天井の高さとかで使い分けてみると意外と効果の出方が違うんですよね。
シーリングファンの効果ってなに?
そもそもシーリングファンは、部屋の空気を循環させるところにあると思います。
循環というと、サーキュレーターとかもありますが、サーキュレーターの風の向きは直線方向に長く進みます。
対して、シーリングファンの風の向きは、直線方向にも進みますが、横方向にも広く向いていきいます。
なので、循環というよりも撹拌するイメージになるかもしれません。
そうすることで、部屋の温度がほぼ均一にする効果がありますね。
実際、体感温度が全然違います。
シーリングファンの風の向きが回転方向で変わる話
と、その前に簡単にシーリングファンの風の向きについてです。
家のシーリングファンの羽根は水平方向から見るとこんな感じになっています。
このとき、画像の←左方向に回転すると、風の向きは下方向になります。
黄色がシーリングファンの回転方向、青矢印が風の向きです。
逆に→右方向に回転すると、風の向きは上方向になります。
扇風機とか、換気扇をイメージするとわかりやすいと思います。
この風の向きを参考に、実際に夏と冬とで、シーリングファンの向きをどうするのがいいか紹介していきます。
夏と冬のシーリングファンの向きによる効果の違い
夏と冬。シーリングファンの向きによってその効果は違うのかという話。
通常室内の冷えた空気は下の方に溜まっていきます。
シーリングファンで室内の空気を撹拌することができます。
では、向きはどうしたらいいのかというと、実際に夏と冬、シーリングファンの向きを変えて使用してみました。
シーリングファンの風の向きを下にした場合
この場合、天井付近の空気が下に下がってくる感じです。
シーリングファンの真下に行くと、扇風機ほどではないですが、直接風が体にあたるので空気が押し下げられているのが体感できます^^;
なので、冬に下向きにすると、風が体にあたり少し寒く感じるので、夏におすすめの向きだと思います。
シーリングファンの風の向きを上にした場合
逆に、風の向きを上に向けると、シーリングファンに向かって空気が吸い上げられていることになります。
その後、天井に当たった空気が室内にゆっくり降りてくるような感じ。
なので、直接風が体に当たることはないです。
いつの間にか、部屋全体の温度が一定になっている、という具合です。
ということで、冬におすすめの向きだと思います。
リモコンでのシーリングファンの向きの考え方
ここまで、シーリングファンの回転方向によって風の向きが変わること、また、夏と冬でそれぞれどちらの向きにするのがおすすめなのかについて紹介しました。
シーリングファンはリモコンで操作することになりますが、シーリングファンのリモコンには
風が上向きになる
とか
下向きになる
とかわかりやすい表現では表示されていません^^;
家のリモコンを例に取ると
こんな感じで、回転切り替えのボタンがあるだけです。。
比較的低い位置にシーリングファンがついている場合は、目視で回転方向を確認することができるので問題ないと思います。
天井の高い位置にシーリングファンがついている場合は、回転させてもどちらに回っているのかわかりませんよね。
そんな時には、とりあえず高速回転させてみます。
すると、風が下向きになっていればシーリングファンから直接風が吹いてくることがわかります。
そうすることで、夏と冬それぞれ効果のある向きに変えて使用することができます。
ちなみに、この回転方向の設定ボタンのあるリモコンの場合、一度向きを設定すれば、電源を切って再度電源を入れると前回と同じ向きで回転します。
この辺は機種によって設定が違うと思いますので、お使いのシーリングファンで確認してみてください。
夏と冬のシーリングファンの向きのまとめ
以上、自分が使用しているシーリングファンを例にして
- シーリングファンの回転方向による風の向きと効果の違い
- 夏と冬それぞれにおすすめな回転方向
- リモコンでの設定方法
などについて紹介しました。
あるだけで部屋全体がおしゃれになりますが、実際に使用してみるとその効果も抜群です。
飾りで終わらず有効活用したいですね。
では、さいごまでありがとうございました。