パソコンの画面をそのままコピーしておきたい状況って結構ありますよね。
資料とか、ブログに残すとか、操作を忘れないためにとか・・・
一度、画面コピーの方法を覚えておけば色んな場面で役立つので、覚えておいて損はないと思います。
パソコンの画面をコピーする方法について紹介します。
コピーする方法もいくつかあるので、自分がやりやすい方法を決めておくと良いと思います。
ざっくり分けると
- パソコンの機能を使う方法
- アプリを使う方法
とに分けられますので、それぞれ紹介します。
パソコンの画面をコピーする方法。その1~プリントスクリーン機能
画面の内容はともかく、画面のコピーをするとこんな感じで、表示されている画面を保存しておくことができます。
一番わかり易いのは、キーボード上にある
プリントスクリーン
という機能を使用する方法です。
キーボード上には
Prt Sc
と、表示されています。ちなみに、機種によっては、カメラマークがついている場合もあります。
使い方
使い方は、コピーしたい画面を表示させたまま、プリントスクリーンのキーを押すだけです。
この機能で画面をコピーすると、表示されている画面全体をそのままコピーすることができます。
ちなみに、Altキーを押しながら、Prt Scキーを押すと、一番手前のウインドウのみをコピーすることができます。
ここで注意したいのが、
コピー
する機能なので、プリントスクリーンで画面をコピーしただけでは、保存されているわけではありません。
プリントスクリーンでコピーした画像を保存する方法
コピーした画面の画像を保存するには
- 他のアプリを起動して「貼り付け」して保存する
- [Windows]キー(Windowsロゴ)を押して[PrtScn]キーを押す
の2つの方法があります。
2、の方法については、画面全体のスクリーンショットが撮れ、同時に[ピクチャー]フォルダ内に[スクリーンショット]フォルダが作成されて、そこに画像が自動保存されます。
とりあえず、メモ的に画面を画像として取っておきたい場合などに使えますね。
他、アプリを使用して保存する場合は、該当するアプリ(ペイント、エクセル、Wordなど)を開いて右クリックなどで「貼り付け」を操作すると、コピーした画面がそのまま貼り付けされます。
パソコンの画面をコピーする方法。その2~アプリを使用する
パソコンの画面をコピーする方法にはもう一つ、画面をコピーするアプリがあります。
先に紹介したプリントスクリーン機能の場合、コピーした画面に書き込みをするときは、一度他のアプリを起動する必要があります。
こんな感じで。
ここでは、ペイントというアプリを使用しています。
こんなもんかと思えば、良いのですが、いちいち、画面をコピーして、アプリを開いて、書き込みして、保存して・・・というのは面倒だったりします。
単純に画面をそのまま保存する時は、プリントスクリーンで良いですが、画像に書き込みをしたい場合は
スニッフィングツール
というアプリが便利です。
これも、Windowsに標準で搭載されているアプリなので、すぐに使用することができます。
このアプリでできることは
- 画面をコピーしたい部分を自由に選択できる
- 選択した画像にそのまま書き込みできる
- 保存先を指定して保存することができる
などができます。
プリントスクリーンでは画面をコピーして、アプリを起動して・・・と、複数作業が必要でしたが、スナイピングツールの場合、これらの操作がアプリひとつで全て可能になります。
ただし、難点としては
メニュー項目などをクリックして表示される、ドロップダウンリストなどを表示させたままのコピーはできないという点です。
なので、状況に応じて使い分ければいいのかなーと思います。
画面のコピー、書き込みが簡単にできるスナイピングツールの開き方、使い方
簡単に使い方などについて紹介しておきます。
画面左下の「ここに入力して検索」というところに「sn」と入力します。
すると、上部にsnipping tool(スナイピングツール)が表示されるので、クリックするとアプリが開きます。
使い方
アプリを開くと、画面上にこんなツールバーが表示されます。
- 新規作成・・フリーサイズで画面のコピーができます。
- モード・・自由形式、全画面などコピーの方法が選択できます。
- 遅延・・時間差で画面コピーができます。
画面のコピーをしたいところを表示させた状態で、「新規作成」をクリックします。
すると、画面が薄くなり、カーソルが(+)表示になるので、そのまま画面上のコピーしたい部分をドラッグして選択します。
ウインドウが開き、選択した部分が表示されます。
右上に、ペンや、マーカーがありますので自由に書き込みできます。書き込んだ部分を消したい場合は、その隣の消しゴムでできます。
保存する場合は、フロッピーディスク(黒い四角のようなやつ)をクリックして、保存先を指定すればOKです。
こちらの記事では、使い方などについて詳しく紹介しています。
パソコンの画面コピーのまとめ
以上、パソコンでの画面コピーの方法について紹介しました。
- プリントスクリーン
- スニッフィングツール
の2つの方法があります。それぞれ向き不向きがあるので、一度両方使ってみて、状況に応じて使い分けることができればいいのかなーと思います。
と、ここまで書いておいてなんですが、便利な無料アプリ発見しました。
ソフトのインストールが可能な方であれば、断然そちらを使ったほうが便利です。
付箋アプリも名前を変えたり、便利機能が追加されたりしています。
参考になれば幸いです。
ではでは。