通行人
という方向けの話題。
自分の場合、パソコンを使用するのは主に夜なので、昼間の調子で画面を明るくしていると、年も年なので次の日目に来ます。
年はともかく、目の疲れって肩に来たり、頭痛の原因にもなるので、こまめに明るさ調整をして気持ちよくパソコンを利用したいですね。
キーボードで簡単に明るさ調整は可能ですが、できないキーボード、そもそもパソコン側の設定で明るさ調整できない場合もあります。
ということで、
- パソコンの画面の明るさ調整のやり方
- キーボードでの設定方法
- できない場合の話
などについて紹介しています。
パソコンの画面の明るさ調整はキーボードのみでも可能。
ということで、パソコン画面の明るさ調整のやり方について紹介していきます。
パソコンの設定などからも可能ですが、一番簡単な明るさ調整の方法はキーボードからの操作です。
キーボードからの明るさ調整の方法
キーボードから行う、画面の明るさ調整の方法です。
パソコンの機種によって変わりますが、「Fn」キーを押しながら、太陽みたいな「☼」キーを押すことで、明るさ調整ができます。
写真は、自分のノートパソコンの画像です。
先程紹介した太陽のマークの脇に「▼」または「▲」のマークがありますが、
- ▲画面が明るくなる
- ▼画面が暗くなる
という感じで、パソコンの画面の明るさの設定が簡単にできます。
押すごとに明るさが変わります。
画像のキーボードの場合、そのまま操作すれば「F6」又は「F7」ですが、Fn(ファンクションキー、写真左下)キーと併用することで、キーボードのみでパソコンの画面の明るさ調整ができます。
なので、
この場合、キーボード上で以下の操作をします。
- 画面を明るくしたい→Fn+☼▲
- 画面を暗くしたい→Fn+☼▼
自分のノートパソコンの場合、こんな感じで明るさのレベルが画面表示されます。
ちなみに、ここまでのキーボードでの操作はノートパソコンの場合です。
できない場合又は、デスクトップパソコンの場合は少し事情が変わってきますので後段で紹介しています。
パソコンの画面の明るさをキーボードを使わずに「設定」
次に、パソコンの画面の設定などから、明るさの調整をする方法です。
Windows10の場合について紹介していきます。
「アクションセンター」から画面の明るさ調整
1つ目は、アクションセンターから行う方法。
ホーム画面の右下に、吹き出しのようなアイコンがありますので、クリックします。
すると、以下のような画面が開きます。
1の☼のマークをクリックします。
クリックするたびにパソコンのディスプレイの明るさが変化するので、お好みの明るさに調節します。
ちなみに、2については夜間モードとの切り替えで、夜間モードにすると、いわゆる電球色のような画面になります。
目に優しい色です。
多くは、パソコンを夜使用する場合に、画面の明るさを抑えたいと調整することがほとんどだと思いますので、この夜間モードとの切り替えのみでも良いかもしれませんね。
まあ、好みが分かれると思いますが。。
気になる方は一度操作してみると良いと思います。
「設定」から明るさを調整する方法
以前のwindowsバージョンの「コントロールパネル」から設定するような方法です。
スタートメニューの歯車の形をした「設定」をクリックします。
次に「システム」をクリック。
開くとはじめに「ディスプレイ」の設定画面が開きます。
「明るさの変更」のところにある「スライドバー」をドラッグすると、画面の明るさを調節することができます。
ということで、ここまで
- キーボード上での画面の明るさ調整の方法→Fn+☼▼または▲
- アクションセンターの☼マークをクリック
- 設定→システム→明るさ調整
以上3つの方法について紹介しました。
次に、
- 画面の明るさ調整ができない場合
- デスクトップパソコンのケース
についての話です。
画面の明るさ調整ができないキーボード
ここまで、パソコンの画面の明るさの調整の方法について紹介しました。
実は、自分がよく作業するのはデスクトップパソコン。
ディスプレイに使用しているのは、パソコンモニターではなく、ソニー製品の液晶テレビです。
テレビとしての出番が少ないので、パソコンのモニターとして使用しています。
また、キーボードはロジクールのワイヤレスキーボードを使用しています。
ついでに、パソコン本体はfujitsuです。
めちゃくちゃです笑
で。
自分のキーボードには、明るさ調整の機能はありません。
なので、自分のデスクトップパソコンについては、キーボードからの明るさ調整はできないんです。
すべてのデスクトップパソコンができないかどうかは正直わかりませんが、先に紹介したとおり、☼のマークがなければ、キーボードからの明るさ調整はできないようです。
要は、隠しキーがあるとかではなくて、キーボード上に明るさ調整の表示☼がなければ、その機能はないので、設定などからの調整になるので注意しましょう。
番外編。デスクトップパソコンで画面の明るさ調整ができないケース
余談ですが、パソコンモニターを、社外(自分の場合pc→fujitsu、モニター→ソニー)のものを使用していると、そもそも明るさ調整がありません^^;
これは、ホーム画面右下のアクションセンターからの設定。
同じく、スタートからの設定にも明るさ調整は出てきません。
この場合は、テレビのリモコンで明るさ調整をするか、夜間モードを使用するとよいです。
パソコンの画面の明るさ調整のまとめ
以上、
- パソコンの画面の明るさ調整のやり方
- キーボードでの設定方法
- できない場合の話
などについて紹介しました。
それぞれ、お使いの機種、環境によって、キーボードからできる場合とできない場合がありますので注意しましょう。
参考になれば幸いです。
こんな機能も覚えておくと重宝します。
色々書いてます。
参考になると幸いです。
ありがとうございました。