お弁当温めますか?
必ずと言っていいほど、聞かれるコンビニでのお弁当温め問題笑
でもね。
弁当ってすぐ食べるならまだしも、出勤途中で買って、食べるのは昼頃、ということだってあるんです。
コンビニ弁当を温めないで食べるのは有りなのかどうか、という話です。
コンビニ弁当を温めないで食べるのは有り?
つい先日も、朝ごはんを炊くのを忘れて(朝も兼業主夫です)、仕方なくコンビニ弁当を買っていくことに。
当然のように、
店員さん
と聞かれたので、断りました。
だって、食べるのお昼だし、結局冷めるし。
温めないで食べるのってダメなんですか!
コンビニ弁当には
「必ず温めてお召し上がりください」
という表記があるものをよく見かけます。
とはいえ、
温めないと食べられない
という意味合いではなく、言ってみれば
温めないと美味しくありませんよ
という意味合いのようなんですね。
中には、明らかに温めないと食べるのに気が引けてしまうようなものもありますが(ゼリー状のものが入っているやつとか)。
そもそも調理済みのものが温めないと食べられない、ということがあるはずもないですからねぇ。
なので、基本的には、調理済みのコンビニ弁当は温めないで食べることができる、と考えて間違いないです。
要は、美味しいか美味しくないか、の違いがあるということになるんです。
コンビニ弁当を温めないで食べてみた感想。
ということで、実際に温めてください、と表示されているものをそのまま食べました。
タイミングとしては、朝6時ころに購入して、お昼12時ころに実食。
感想としては、温めたらもっと美味しいだろうなあ、と感じつつもそれほどまずいわけでもない、という具合です。
それから、
冷めているので、食材の味が引き立ってる感じがしますし、冷やご飯なので噛む回数も多くなり、体にも良さそうな感じがします。
考えてみれば、普通の弁当だって朝作って、昼にそのまま食べるわけなのでそれと同じことですよね。
コンビニ弁当同様、普通の弁当も温めれば確かに美味しいでしょうし。
なので、コンビニ弁当を温めないで食べることは、衛生上問題ありませんし、食べたあとも特にお腹の調子が悪いということもありませんでした。
とはいえ、コンビニ弁当を買ってすぐに食べるなら、あたためた方が良いです。
それこそ冷たい状態ですのでね^^;
「温めなくても美味しい」コンビニ弁当の話。
ところで、セブンイレブンで、あたためなくても美味しい弁当が発売されています。
2018年の夏ごろから、発売開始されているようで、今の所
- 熟成銀鮭幕の内
- 鶏五目ごはん弁当
- きのこごはん弁当
とのこと。
コンビニ弁当といえば、あたためることが当たり前の風潮が有りましたが、これを覆す、あたためなくても美味しい弁当シリーズ。
個人的には、「弁当」というならこっちの方が普通の感じがありますね。
先に書いたとおり、弁当って朝作って昼に食べるし、レンジがあればまだしも、そんなものは無いのでそのまま食べるのが弁当。
ありそうでなかったですね。
また、働き盛りの人たちの弁当としてだけでなく、今地方に行くと増えている買い物難民。
この辺も意識したとか。
家の近くもそうですが、地域に一つしかなかったスーパーが数ヶ月前に閉店。
こうなると、いざ買い物に行こうとすると、近くのスーパーまでは車で数十分。
車があればいいですが、高齢の方など移動手段が無い方に取ってはそれこそ死活問題です。
ただ、コンビニはあるので、必然的に高齢の方がコンビニへ徒歩で向かうことも多くなったようで、温めなくても美味しい弁当は、この客層も狙ったようなんですよね。
さすがです。
コンビニ弁当を温めないで食べるのは有りか~まとめ
以上簡単ですが、コンビニ弁当を温めないで食べるのは有りか、無しかについて
調理済みのコンビニ弁当は温めないで食べることができる
温めないと食べられないわけではなく、温めないと美味しくない、という意味合い
という結論でした。
とはいっても、もちろん温めたほうが美味しいんですけどね^^;
以下の記事もよろしければどうぞ。
美味しかったです。
個人的に、カップ焼きそばではイチオシです。
参考になると幸せです。
ありがとうございました。