兼業主夫です。
ihコンロがだいぶ普及した昨今ですが、合わせて焦げ付きとかの落とし方もよく話題なりますね。
ネットでいろいろ検索すると、いろいろ出てくるんですが、個人的にはih以外の掃除なんかにも使えて、除菌もできるアルミホイルがおすすめですね。
ということで、
ihの焦げ落としにアルミホイルがオススメのわけ
についてざっくり紹介しています。
そもそも、焦げないようにする方法についても触れていますので参考にしてみてください。
ihの焦げの落とし方にはアルミホイルがおすすめのわけ
ihのの焦げ付きの落とし方って、いろいろあって困りますよね^^;
自分なりの掃除方法が確立してしまえば、あとは悩む必要はないんでしょうけど。
個人的にはアルミホイルが一押しです。
ihの焦げ付き落としになぜアルミホイル?
アルミホイルって、あることをするだけでアルミニウムイオンを発生させます。
このアルミニウムイオンには汚れを吸着する効果があるんですね。
なので、ihの焦げ付きはもちろん、頑固な水垢汚れなんかにも効果絶大なんです。
ステンレスの流し台の中にできた水垢ってなかなか落ちづらいんですが、アルミのたわしとかでゴシゴシやってしまいがち。
ま、見た目はきれいになるんですけど。
ただ一時的なもので、
ゴシゴシやる=表面に傷がつく
ので、以降その傷に汚れが入り込み、さらに汚れが落ちづらくなり、更に力を入れてゴシゴシやる、という悪循環に陥ります。
そのかわりに、アルミホイルを丸めてあまり力を入れずにこすると、意外と楽に汚れが落ちます。
同様に、ihの表面もこのアルミホイルでこすると焦げ付きも落とすことができます。
ポイントは、アルミホイルを平面にフィットするように平らにして使用することです。使用するのはキラキラしたほうを使います。
あとは水をつけてこするだけ。
水とアルミホイルできれいになるのはなぜ?
ところで、感覚的に泡とかが無いと掃除してる感がないような。。
ihなどの焦げ付きを落とすのにアルミホイルと水だけでいい理由は、
です。
とはいえ、頑固な汚れをすぐに取ろうと、ガシガシとやってしまうと、傷がつくこともあります。なので、あまり力を入れずにこすって汚れを落とすようにしましょう。
ちなみに、自分もずーっとアルミホイルには裏表があると思っていたんですが意外な事実が発覚。。
こちらの記事で詳しく書いています。
ihの焦げを落とす以外にもアルミホイルが役立つ
なんだか、ihから遠ざかっている感じがありますが、アルミホイルがおすすめな理由を深掘りしています^^;
で、水とアルミニウムイオンが発生するというお話をしました。
アルミニウムイオンには、その他の効果として
細菌やバクテリアの発生を防ぐ効果
もあるんです。
ということは、台所で細菌といえばヌメヌメするところ。と、いえば・・・
排水口
ですよね。
料理などに使用した、アルミホイルを丸めて、またihの焦げ付きを落とすのに使用したものを丸めて、排水口にポイッとしておくだけ。
これで、水とアルミが触れることで、ヌメヌメの予防になるんですよ。
ただし。
すでにヌメヌメしてる場合は効果ありませんので。まずはきれいしてからやってみてください。
なので、
使用済みのアルミホイルで
ihの焦げを落とす方法
になり
水垢とかの掃除
もできて
ぬめりの予防
もできることに。
これってすごくないですか?利用価値がなくゴミ箱にポイしていたもので、掃除もできて除菌もできてしまうんですよ。
あえて、掃除用具を買いに行ったりする必要もないし。
なので、個人的にihの焦げを落とす方法としては、アルミホイルがおすすめなんです。
ihのひどい汚れがアルミホイルで取れない場合はどうする?
アルミホイルと水である程度の焦げ付きやら、汚れは落とすことができます。
とはいえ、ひどい汚れになると、やはり落ちない場合もあります。
そんなときには、他の科学の力を借りることになります笑いくつか簡単に紹介します。
ihのひどい汚れの落とし方。歯磨き粉
まずは、身近にあるものから紹介します。
歯磨き粉。
もしかしたら使ったことがある方もいるかも知れません。いわゆる研磨剤と同様。
ihの汚れ部分に歯磨き粉を塗って、こするだけ。
ただし、この場合使用するのは、サランラップがおすすめです。サランラップを丸めて、歯磨き粉を塗った上から焦げ付いた部分をこすります。
アルミホイルは表面が硬いため、歯磨き粉を押し付けてしまい傷の元になるため、柔らかいサランラップがおすすめというわけです。
他には、指で歯磨き粉を伸ばしながら焦げ付き部分をこするのも方法の一つ。
歯磨き粉を使用すれば、ihの焦げ付きだけでなく、シンクまわりのピカピカしてる部分もよりきれいになります。あまり力を入れずにやってみてくださいね~。
ihのひどい汚れの落とし方。重曹
で、掃除のために買うとなると重曹が良いと思います。
重曹を少量の水で溶いて、ペースト状にして使います。あまり水を入れすぎると、ビロ~ンと広がり過ぎてしまうので適度な量で。
これを焦げ付いた部分に塗り、しばらく放置したあと拭き取るだけ。
一度購入すればしばらくは使用できるので、スーパーなどに行って見つけたら購入しておいても良いかもしれませんね。
(2023/05/09 01:05:32時点 楽天市場調べ-詳細)
1キロ入って500円玉でお釣りきます^^
ihの焦げ防止マットは必要?
ところで、焦げいたときの落とし方をしっておくのは必要なことです。
けどそもそも、焦げ付かないように使用できれば一番いいんです。
いわゆる焦げ防止マット、カバーとも言うようですが、これを使用していればihのガラスプレートが焦げることはないですよね。
その辺の話についてはIHにカバーは必要?キッチンにある「アレ」で代用もできるゾ。紹介していますので興味がある方は御覧ください。
自己責任ですが、家独自の画期的?とも言える使用方法についても紹介しています。
ihの焦げの落とし方のまとめ
以上、ihの焦げ落としについて、自分一押しの
アルミホイルを使う理由
などざっくり紹介しました。
ほかにもいろいろ書いてます。
ニラは生で食べれるのかどうか。間違うと食中毒になる植物の話。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。