※当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
- ビジターアンケートのアンケートに最後まで回答してしまったけどどうしよう・・
- パソコン画面に「あなたは今日のラッキービジターiPhoneXが当たるチャンスを差し上げます」って急に出てきたけどなにこれ?
という方向け。
実際にビジターアンケートに遭遇した時の画面です。

ビジターアンケートはフィッシング詐欺の一種です
フィッシング(英: phishing)とは、インターネットのユーザから経済的価値がある情報(例:ユーザ名、パスワード、クレジットカード情報)を奪うために行われる詐欺行為
引用元:Wikipedia
<記事の内容>
- ビジターアンケートに答えてしまったら?
- ビジターアンケートでiPhone当たる!パターン紹介
- ビジターアンケートでiPhoneが当たると思った時に確認したいこと
- ビジターアンケートはクロームやサファリ、Microsoft Edgeなどどこにでも出現
- 詐欺サイトの見分け方、仕組みは?
- ビジターアンケートとは?のまとめ
ビジターアンケートでクレジットカード情報の入力をしてしまった場合は
利用停止もできますし、利用状況なども確認してくれます(経験済み)
インターネットで
などで検索すると、各社対応方法が紹介されています。

早急に対応しまししょう
以下、これまでに遭遇したビジターアンケートの「型」です。
2023年時点では、件数こそ少なくなってきていますが、まだ遭遇する方もいらっしゃいます。
ご注意ください。
はじめに自分が遭遇したパターンです。

クロームのロゴ入りで突如現れたので、なんの疑いもせずにOKをクリックしたところ・・

- グーグルクロームの使用頻度
- 満足度
- 他に利用しているブラウザ
などに関するアンケートが登場し、何も考えずに回答。
するとiPhoneXが格安でもらえるとのこと(もちろん嘘)

画面をよくよく見ていくと、フェイスブックのようなコメントも。
いかにもビジターアンケートに回答したら本当にもらえた!かのような。。
私事ですが、嫁さんが最近携帯替えたい、と言っていたことを思い出し、特に疑うことなくクリック。
個人情報入力の画面に移動すると。

まじで135円・・・!
・・・
・・・
なんとなくURLを見たら、ビックリマーク出てまして。

いわゆる安全ではないサイト、の意味でした。
続いてビジターアンケートの2パターン目。

このどれかにiPhoneXが入ってるらしいので、テキトーに選択。
次の画面に移動すると、

129円に!

という感じでした。
ちなみに、スマホの色の選択部分は
「どの色を好むですか?」
タラちゃん語(サザエさん)でした。
こんなパターンも。

ギフトボックスの前に、予約されてますよ的な内容。

パターンいろいろ。

金額も色々。

その後、いつものギフトボックス選択の画面に移動。
あたかも実際に届いたかのような画像もありました。

その後、警告画面になりました。

ウイルス対策ソフトさんからの警告です。
ここまで。
iPhone7のパターン。

iPhone7。
一応色も変わります。

今回もグーグル先生のロゴが使用され、読み手としては一瞬信用してしまうシンプルなページ構成になっています。

ちなみに、どの回答をしても同じです。
こちらおなじみのギフトボックスのパターン。

ビジターアンケートではなく、Google先生からのプレゼント、のような中身になっています。

このページでは、あたかもグーグルにログインしているかのような雰囲気ですが、右上のアプリボタンやアカウントのボタンなどは機能していません。
ざっくりいくと
の2種類でした。
以前は保護されていない通信(http: )で、ブラウザで警告を表示してくれました。
2020年に遭遇したビジターアンケートでは鍵付きマークになっていて、一応安全なサイトに。

それと、個人情報入力画面の下の方に詳細が記載されていまして、一番下にリンクがあったので開いてみました。
「AFFILIATES」(アフィリエイト=紹介)

突然の個人情報入力です。

移動先

こちらのサイトも開いてみましたが、見つかりませんでした。
ビジターアンケートでiPhoneXがもらえるということを謳い、最終的には個人情報、カード情報などの収集が目的。
そのさきに待っているのは、架空請求など。
世の中うまい話はあるわけないので、こんな画面が出てきたらそのまま閉じるのが最適ですが。。
数年前から似たようなケースがあるようなので、今後も内容を変えて出現することもあると思います。
十分注意してください。
今回のケースのおかしな点をまとめておきます。
- そもそも数百円でiPhoneXを貰えるわけがない
- アドレスがおかしい
- 日本語がおかしい
- フェイスブックっぽいコメントがダミー(名前のとこをクリックしてもフェイスブックに移動しない)
情報を登録すると、別のサイトに移動するらしいですが、実際に試したわけではないので定かではありません。
今後も形を変えつつ続いて行きそうですが、取り締まろうにもいたちごっこなのかなと。
できる範囲で自分の身は自分で守りたいですね。
自分がビジターアンケートに遭遇したのは、グーグルクロームを使用中でした。
クロームだけに限らず、サファリなどでも報告があります。
こちらの動画はMicrosoft Edge。
経験則だと
日本語がおかしい

明らかに不自然な日本語です。
Facebookっぽい画面のコメントが機能していない

こんな画面も出ますが操作できないので機能していません。
URLが怪しい
大概信用できる大手サイトだと、httpsから始まります。
そもそもうまい話はない

この画面だと、欲しくてほしくてたまらない人は入力してしまうかもしれません。
が、ちょっと画面から離れてよーく考えると気づきます。
そんなうまい話があるわけないんです。
この手の詐欺は、素人目にはここを確認すれば間違いなく判別できる、という確かな方法がないんですよね。。
なので、自分で気づくことと、ウイルスチェックソフトなどを常駐させておくことをおすすめします。
仕組みはこちらのサイトで詳しく紹介されていました。
以上、ざっくりですが
- ビジターアンケート=フィッシング詐欺
- 情報を送信してしまったら?
- ビジターアンケートの実例
- 見分け方
などについて紹介しました。
今後も報告があるかもしれませんし、形を変えていくことも考えられます。
うまい話にはだまされないようにしましょう。
<参考>
スマホに届く詐欺メールにも注意しましょう<他の記事に移動します>
<参考サイト>