\Amazonタイムセール毎日開催中/

片栗粉のとろみがつかない理由を検証してみた。

片栗粉でとろみをつけようとしたのにシャバシャバ!とろみがつかないのはどうしてなの?!

主婦A子さん

という方向けのお話です。

兼業主夫として毎日、夕飯を作ります。

今日は肉団子。

で、黒酢あんかけにしようかと、片栗粉でとろみをつけようとしたんですが、なぜかつかない!

せっかくなので、娘と二人で、片栗粉のとろみがつかない理由をいろいろ検証してみました。

  • 片栗粉のとろみがつかない理由あれこれ
  • とろみがつかない理由

について紹介しています。

結論からいうと、「はちみつ」が原因でした。

他にも原因は考えられるので一通り参考として紹介しています。

片栗粉のとろみがつかない!なぜだ・・・

今日の夕飯のイメージです。

片栗粉でとろみをつけて、黒酢なのでもう少し、餡は黒っぽいですがそれはさておき。

家庭の事情で、ここ数ヶ月毎日のように肉体労働から帰宅後、すぐに夕飯作りをする兼業主夫と化しています。

子どもたちは、文句も言わず食べてくれるのでありがたい限りです。

おっとー!!手伝う!!

娘1号

一緒にやる!!

娘2号

2人の小学生の娘が手伝ってくれるというので、三人で肉団子と黒酢のあんかけ。

流石に小学生の娘でも、「あんかけ」というと、頭の中で、写真のようなとろみの付いた肉団子を想像していたようです。

ゴリ

肉団子を子どもたちと作り、黒酢を使って、片栗粉でとろみをつけるだけでしょ?簡単簡単~

初めてでしたが簡単だろうと思っていました。

黒酢餡を作ろうと使用したものは以下の通り。

  • 黒酢
  • 醤油
  • ソース
  • 砂糖
  • 片栗粉

スマホで検索して、見つけたレシピを参考にしましたが、一部自宅に無い調味料もあったので、それらしいもので代用。

これらをまとめて鍋に入れて、熱したらいよいよ片栗粉でとろみをつける作業。

娘がやりたい!というので、火を止めて、水溶き片栗粉を回し入れるように投入。

そして、父は得意げに

ゴリ

かき混ぜてると、とろみがついてくるからな~

と、偉そうに言ったまでは良かったんですが、

ゴリ

待てど暮せどとろみがつかない(゚д゚)!

一応また熱していけば、とろみがついてくるかなーとやってみるも、一向に片栗粉のとろみが付く気配がないんです!

正直、ソースとケチャップでとかで、テキトーに・・・とも思ったんですが、頭の中がもやっとしたまま終わるのが嫌だったので、原因究明と称して、調味料の無駄を覚悟で再トライ。

ということで、前置きがなが~くなりすぎましたが、今回片栗粉のとろみがつかない理由を発見したので覚書しておきます。

片栗粉のとろみがつかない理由を検証してみた。

片栗粉のとろみがつかないけど悩んでいるのも時間の無駄。

ということで、いざ検証。

とはいえ、

ネットで調べればすぐわかるよね?

主婦B子さん

と言われそうなので、即効スマホで検索しました。

片栗粉のとろみがつかない理由を掲載しているサイトもいろいろ有りまして、結論から言うとそのケースも様々あるようです。

ざっくりまとめると・・

  • 片栗粉の溶き方、分量、熱
  • 唾液
  • とろみの邪魔をする食品がある

など。

なんとなくわかっていることもあったんですが、1個づつ原因を潰していきました。

片栗粉のとろみがつかない理由の検証①溶き方・熱など

はじめにとろみがつかない理由として疑ったのは、水溶き片栗粉の扱い。

ネットなどの情報をまとめると・・

  1. 水溶き片栗粉(片栗粉1:水2)
  2. 流し込む時に火を止め
  3. 再度、とろみが付くまで加熱

基本的なことです。

でも、今まで料理していて目分量で扱ってきた水溶き片栗粉で、とろみがつかなかったことは一度もなかったんですよねー。

分量はともかく、火を止めたり、再加熱するとかはやった「つもり」でいたので。

とはいえ、結構シビアなことを書いていらっしゃる方もいるので、一応、再確認も含めて、調べた情報の通り、やり直し。

結果 ⇒ とろみがつかない!

片栗粉のとろみがつかない理由の検証②唾液

サクサク次の検証。

何やら、唾液が片栗粉のトロミ成分を分解する働きがあるそうです。

難しい単語は覚えるつもりはないので、それさておき、片栗粉でとろみをつけようとした時のことを振り返ってみたら・・・

味見しないの?

娘1号

ゴリ

そだねー

ゴリ

スッパ!!なめる?
うん。・・スッパい!!

娘1号

・・・

味見はスプーン。

そのままフライパンへ戻すこと3回位。

あんかけ焼きそばが、後半とろみがなくなることと同じことらしい。これか・・

でも、それだけで??

とはいえ、とろみがつかない以上はやって見るしか無いので、無駄を承知で、一度混ぜた調味料をポイ。

一度洗剤をつけて洗い直し、再度同じ分量で、水溶き片栗粉も同じ方法。

結果 ⇒ とろみがつかない!

片栗粉のとろみがつかない理由の検証③とろみがつかない食品

ということで、これでだめなら、片栗粉でとろみすらつけられないダメな父、と言われるのも半分覚悟しつつ見つけた情報。

唾液と同じですが、片栗粉のとろみをつける成分を分解してしまう食品があるらしく。

それが

はちみつ

らしいです。

ところが、はちみつなんて一切使ってないし。

再掲ですが、今回つかった調味料は以下の通り。

  • 黒酢
  • 醤油
  • ソース
  • 砂糖
  • 片栗粉

・・・

・・・

ソース?

で、見てみました。

原材料名。

蜂蜜

って書いてました。

とはいえ、それもどんな分量で入っているのか定かでは無いので、これでだめなら仕方ないとほぼあきらめモード。

娘には

肉団子そのままでもいいよ

娘1号

と励まされるし^^;

そして、いざ実践。

調味料を2回すててしまったので、これ以上は・・。

結果 ⇒ とろみがついたーーー!!!

付きましたよ。

イメージどおりのとろみが。

で、

MEMO

はちみつにはデンプンを分解する成分がある

そうです。

注意

すべてのソースにはちみつが含まれているわけでは有りません。

いろいろ調べたら、調理の仕方次第では、はちみつが入っていても片栗粉(小麦粉も)などでとろみをつけることができるんだそうです!

その辺については以下の記事で触れています。

カレーにはちみつを入れるタイミングとカレー専用はちみつの話。

ポイントは「熱」です。

片栗粉のとろみがつかない理由のまとめ

ということで、駄文が続きましたが、

片栗粉のとろみがつかない理由

使用した調味料(ソース)の中に、片栗粉のとろみ成分を分解する「蜂蜜」が含まれていたため

ということが判明しました。

厳密に言えば、蜂蜜に含まれる成分が・・・ということになるんでしょうけど。

とはいえ、その他のとろみがつかない理由についても、原因になりうることがわかりました。

料理では常識なんですかね?

うーむ。

奥が深い・・

ちなみに、家では片栗粉の活躍の場面が多いので、基本1キロ買いです。

他、料理で色々検証してます。

卵は揚げると破裂するのかやってみた結果。料理名はなんていう?

唐揚げの小麦粉と片栗粉の違いを検証してみた。おすすめは?

米を洗わないとどうなるか→やってみた。米を洗う理由とは?

参考になると幸せです。

最後までありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA